正統派観光特急とビジネス快速急行だったはずのコレ。【京阪8000系と3000系】
▼中書島での撮影はまだ、続きます。特に、今回は、連写でホームへの入線を追いました。まずは、京阪のフラッグシップ的な車両である8000系。カラーリングは変わってしまいましたが、やはり、京阪を代表する形式です。
▼だんだんスピードが落ちて、ゆっくりになるので、被写体は捕まえやすいのです。あとは、日射がまともで、明るすぎること。これも、おさえる技があるはずですが、オートで撮っていますので、コントロールはできていません。
▼次に、中之島線の開通とともに、ビジネス用快速列車という命題で新造された3000系です。中之島線が思うように乗客数が伸びず、天満橋からの支線扱いになってしまったような現在、3000系の運用も、8000系との共通運用になっているようです。日中の特急は8000系か3000系のどちらかに乗車することになるはめに。
▼当初のコンセプトとはずいぶん異なる運用となった3000系。当初の快速急行、通勤快急の運用から、平日夜間の特急運用を経て、最近では昼間帯の快速急行が特急に変更され、中之島線への入線はラッシュ時のみになっています。
▼京都への観光特急としては、ちょっと落ち着きのない車両ですが、優等列車としては、特急運用も仕方ないことでしょう。
▼ところで、連写は焦点が甘くなりがちで、しかも、光の陰影がホームの陰で変化して、なかなか、上手い絵が撮れませんでした。中書島での撮影は、奥が深い。というわけで、この辺で退散して、本来の目的である寺院へ向かうこととします。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
個人的には連写はまず使いません。
ただでさえ結構な枚数を撮るのに、
連写までした日にはファイル管理が…(^^;。
投稿: るーと | 2014年6月15日 (日) 23時43分
るーとさん。
そうですか。
連写もたいへんですね。
最近は、動画も愛好者が増えて
You Tubeなどで楽しめるようになったのは、
ありがたいことです。
投稿: kumoha313 | 2014年6月17日 (火) 21時48分