禅宗庭園の白眉。【東福寺「八相の庭」】
▼通天橋を北に渡り、回廊の階段を上がっていくと、そこは常楽庵です。
▼常楽庵には、1280年に亡くなった初代住職の円璽をまつる開山堂があります。また、西側にある普門院前の前は江戸中期の名園です。
▼このお庭もなかなかのものですが、方丈にあるお庭はもっと素晴らしいものです。方丈は1881年(明治14年)に仏殿、法堂、庫裏とともに焼失しましたが、1890年に再建されたそうです。この方丈の東西南北に庭が配されています。
▼禅宗の方丈には古くから多くの名園がありますが、方丈の四周に庭園を巡らせたものは東福寺の方丈だけだそうです。西庭はさつきの刈り込みと砂地とをくず石で方形に区切り、大きく市松模様に図案化しています。
▼北庭に続く途中には「通天台」という舞台が設けられ、眼下に東福寺の境内を流れる渓谷「洗玉澗」が一望できます。
▼この庭は、1939年に作庭家の重森三玲によって完成されたもので、鎌倉時代庭園の質実剛健さと同時に、現代芸術の抽象的な構成を取り入れた名園だそうです。そういえば、幾何学的な文様が庭には描かれています。市松模様の敷石とコケのコントラストも面白い北庭です。
▼雲文様地割に円柱の石で北斗七星を構成した「北斗の庭」です。
▼龍安寺に引き続き、素晴らしいお庭に出会えた今回のプチツアーも終わりに近づきました。帰りは、ちょっと京都駅に寄ってみました。東福寺から京都駅まで歩きましたので、疲れました。というわけで、今回もコレにお世話になり、帰阪しました。
▼今回も15分発の特急。賢島行きの特急でした。これで大和西大寺まで乗車。大阪難波行きの特急には5分ほどの待ち時間で連絡しています。奈良線の特急はまたまた22000系です。今回は割と乗車率は高いです。
▼2回連続で、帰阪は近鉄特急乗り継ぎのちょっとした贅沢をしたプチツアーでした。京都からの帰りは、特急でのご帰還がくせになりそうな予感(汗)。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
建物もさることながら、
庭園もまた見事なものですね。
投稿: るーと | 2014年5月10日 (土) 23時46分
るーとさん。
京都は、やはり日本人のこころの故郷です。
落ち着きますね。
投稿: kumoha313 | 2014年5月11日 (日) 00時36分