嵯峨野の鉄分。【しっとり京都3】
▼昼食を済ませ、京都駅31番ホームに向かいます。ちょうど、山陰線特急「きのさき」が発車待ちでした。287系もすっかり定着しました。
▼後続の普通園部行き、221系で嵯峨嵐山に向かいます。京都鉄道博物館が梅小路蒸気機関車館の西隣に建設が始まっています。嵯峨嵐山駅に到着すると、目の前にこれが鎮座しておりました。
▼D5151です。間近でみるとで、デカイです。
▼今回のツアーの主要目的の一つが、駅前のこれです。
▼ジオラマ京都JAPAN。トロッコ列車の駅舎に併設してあります。HOゲージサイズの鉄道模型を使用した日本最大級のジオラマだそうです。京都の町をイメージして、名所旧跡がジオラマにちりばめられています。
▼清水寺も精巧に作られています。
▼続いて、京都御所です。
▼梅小路の機関庫です。
▼京都タワーもこのとおり。
▼夜景になると、なんと、星空が現れます。ミニプラネタリウムとなります。
▼光と影。なかなか見事な演出です。タワーや三重塔の影が空に浮かび上がります。
▼そのほかにも、EF66形電気機関車の運転台が2台分設置されていて、ジオラマ内の列車を動かせ、車載カメラからジオラマの風景を見ることができます。
▼トロッコ列車は予約していないので、また今度。
▼ジオラマを堪能して、行きたかった次の場所へ向かいます。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
こんな施設ができたんですね。
それにしても、鉄道関連の施設って増えましたね。
投稿: るーと | 2014年4月26日 (土) 00時53分