珍しくオリジナルな車体に会えました。【しっとり京都1】
▼連休前の日曜の朝は地下鉄も、JRも空いていました。まずは、大阪駅から快速で京都駅まで乗車です。あとから出る新快速のほうが早く着きますが、混んでるし、急ぐ旅でもないので、ゆっくりと座って。隣の座席からはハングルが聞こえてきます。若い女性の乗客です。「アラシヤマ」と、京都の地名が聞こえます。どうやら嵐山へ行くようです。
▼高槻を過ぎ、各駅停車になった223系。のんびりと走り、後発の新快速にも抜かれ、車窓の右側に京都総合運転所が見えてきました。珍しい車両は停車していないかなぁと物色するも、くろしおの287系が見えましたが、あとは、抹茶色の113系が休んでいるばかり。
▼抹茶色がこんなに停車しているということは、京都駅では湖西線には入っていないかもしれません。抹茶色を撮ることはできないかも。。。ちょっとがっかりです。
▼京都駅に着くと、これが目に入りました。117系です。しかもオリジナルなカラーで。
▼営業運転を終え、車庫へ回送するための待ち時間のようです。もうちょっと、足回りも記録したいので、向かいのホームへ移動。懐かしい原型の117系はまだ関西では健在です。JR東海ではすでに引退していますが、JR西日本は物持ちがよろしいようで。
▼抹茶色はいなかったですが、117系の原型に会えましたので、良しとしましょう。
▼続いて、次のターゲットを物色。京都駅のホームを北側の0番から8番まで行ったり来たり。かなりの運動になります。次はこれです。
▼奈良線ホームに停車中の103系です。城陽までの普通運用。この車両もJRWならでは車両。側面の戸袋の窓は埋められて、JRW特有の改造が加えられています。原型の103系ではありませんが、これもすでに珍しい形式になりました。
▼223系や221系はいっぱい来ます。
▼カフェオーレ色の113系もやってまいりました。中間に湘南色の中間車が挟まっています。
▼これはなんとかならないものでしょうか。中途半端な色あい。
▼そうこうしている間に、極め付きにこれが参りました。その話は次回。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
117系はやっぱりオリジナルカラーが似合いますね(^^)。
投稿: るーと | 2014年4月25日 (金) 01時26分
るーとさん。
そうでしょう。
117系はやはり、オリジナルですね。
旧関西急行色です。
投稿: kumoha313 | 2014年4月25日 (金) 21時23分