これはいいですね、お得な1日乗車券。【嵐電】
▼京都らしい竹林の道を堪能した後は、元の来た道に戻り、観光客でにぎわう嵐電嵐山駅にやって来ました。今日のもう一つの目的、1日乗車券で嵐電沿線を巡ります。
▼嵐電嵐山駅で1日乗車券を購入しました。500円です。お得です。この切符で、嵐電は1日何回でも乗り降りができます。さらに、優待特典として、クーポン券が付いてきますが、これを使うと寺社やその他の施設などで様々な優待を受けることができます。
▼嵐山駅構内には駅の足湯があります。もちろんこれも優待の対象です。4年前に来た時にはなかったのですが、駅構内には京友禅のポールが林立しています。これは、夜になると幽玄な光に包まれるそうです。嵐電のシンボルカラーに塗られた電車には、パトカー色の電車が連結されて停車中です。
▼2両編成の電車でまずは、ここへ向かいました。駅を降りるとすぐ、神社の境内です。
▼わかりますか。車折神社です。境内には芸能神社があり、芸能人の信仰も厚く、寄進された柱には、有名な芸能人の名前がいっぱいです。中井誠也ばりに、ゆる鉄的な一枚を撮りたくて、電車を待ちます。
▼なかなか、中井誠也には近づかないなぁ。。。
▼車折神社を拝観して駅に戻ります。10分ヘッドなので、ちょっと下車して、いろいろ見て回り、再び乗車するにはもってこいの嵐電です。嵐電は人のゆっくりしたリズムにあった電車です。帷子ノ辻まで乗車して、北野線に乗り換えます。ここでの乗り換えもスムーズで、北野白梅町行と連絡しています。続いて、向かったのは、ここです。
▼ここへ行きたかったのです。恥ずかながら、今回が初めてです。嵐電の駅はどこものどかでほっこりした雰囲気ですね。サクラのシーズンは過ぎましたが、駅にはチューリップが咲いています。
▼駅を後にして、歩くこと10分ほどで、世界文化遺産に登録されている「龍安寺」にとうちゃこ。
▼境内にはまだ、遅れて桜が咲いています。見事な開花です。
▼ワクワクしながら、お目当てのアレにお邪魔します。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
画像ではパープルの嵐電は
結構きつめの色に見えるのですが、
実車ではそれほど違和感はないのでしょうか。
投稿: るーと | 2014年4月30日 (水) 23時19分
るーとさん。
京都は紫色がシンボルカラーのようですね。
正直、電車の色としては、ちょっと目立つかなぁと思います。
投稿: kumoha313 | 2014年4月30日 (水) 23時37分