Nゲージ化にしてみました。1。【鉄道コレクション119系5100番台】
▼昨日買い求めた鉄道コレクションJR東海119系5100番台を早速Nゲージ化してみました。パンタグラフを付属のプラスチックのものから、TOMIXのPS23形に、車輪をグリーンマックスのDT33のものに改造。さらに、付属の列車無線アンテナと信号災管を取り付けてみました。
▼まずは、パンタですが、これは簡単に取り外しができます。付属のパンタからTOMIXのものに替えるだけ。付属のパンタを屋根から取り外します。
▼つづいて、TOMIXのものを準備します。(左側のもの)
▼足回りですが、当初はGMの台車に取り換えようとしました。しかし、もともとの台車と比べてみると大きさが小さいので、車輪だけ外して、取り付けることにしました。右側のGMのDT33台車の枠は心持ち小さいのです。
▼車輪だけ外して、鉄コレの台車にはめます。
▼次がかなり問題ありの屋根の取り外しです。取扱説明書では、屋根パーツ固定用爪を外に広げるように外せと記載されています。位置が違うし、この鉄コレは真ん中にねじで固定されているのです。それに気が付かないと、屋根を破損してしまいます。以前発売された鉄コレの119系などではねじ止めの記載がありましたが、今回はありません。
▼屋根が車体とねじで固定されています。このねじを緩めないといけなせん。
▼続いて、爪を外に広げるようにして、屋根を車体から外します。左右の爪がわかりますか。
▼屋根の裏から、ガイドに従って、穴を開けて、無線アンテナと信号災管をはめます。パンタ側の左上の2か所の穴がガイドです。
▼パンタのないほうのガイドです。左側に2か所あります。
▼無線アンテナと信管です。小さな部品ですから、失わないように注意して取り付ける必要があります。 無線アンテナは1両分しか入っていなかったので、1両分の片方だけGMの部品の余剰品からはめました。
▼こんな具合になりました。少しのことですが、結構時間を食いました。出来上がりは、リアル感が増しましたか。どうでしょう。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント