Nゲージ化してみました。2。【鉄コレJR東海119系5100番台】
▼ようやく、鉄コレ119系5100番台のNゲージ化が終わりました。途中、屋根の取り外しのトラブルやらがありましたが、なんとかできました。クモハ119-5103のパンタ側を先頭に、後ろはクモハ119-5106を連結しています。
▼以前発売された119系5000番台と連結して3両編成にしてみました。以前の119系と今回の5100番台では、車両の色が少し異なり、今回のほうが色合いが明るくなっています。
▼単行の画像その1。パンタ側です。
▼単行の画像その2。パンタのない方です。
▼単行同士の連結。
▼今はなき119系の姿。山間の超ローカル路線の飯田線で活躍した雄姿が偲ばれます。再び、単行の2両編成。
▼車体のカラーは、国鉄時代はブルーに白帯でしたが、JRになって東海のシンブルカラーのオレンジとグリーンの帯になりました。2012年で引退しましたが、何両かは廃車にならずに、えちぜん鉄道に譲渡されて余生を過ごしています。しかしながら、車体のカラーは以前のものとは異なり、風貌も変わってしまいました。
▼以前の119系を思い出しながら、3両編成の119系でこのシリーズを締めたいと思います。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
105や119のパンダ顔は、
個人的にはあまり好みでなかったりするのですが、
湘南色は七癖隠す、ということでしょうか、
結構いい感じですね(^^)。
投稿: るーと | 2014年2月13日 (木) 00時33分
るーとさん。
119系は確かに地味な感じです。
しかし、ローカル線に似合う車両です。
白帯のオリジナルがいいのですが。
JR東海の帯がいまいち。
投稿: kumoha313 | 2014年2月13日 (木) 20時59分