単行でも走っていました。【119系5100番台】
▼先週末は、雪が降って、非常に寒い土日でした。暦の上では立春だというのに、まだまだ春は遠いですね。とはいうものの、今日は休日の合間で、少しウキウキ。仕事帰りに寄り道。久しぶりに、鉄道コレクションに食指が動きました。今回は、鉄コレ「JR119系5100番台・2両セット」です。
▼JR119系の特徴については、化粧箱のコメントをご覧ください。
▼国鉄末期の製造だから、部品は廃車の流用があったようです。5100番台は、両運転台の改造車なんですね。5000番の代と連結して3両編成で運用もありましたが、豊橋と豊川は単行で運用されていました。2012年には姿を消しました。
▼今回は、パンタグラフをTOMIXのPS23形(0229)、台車をGMのDT33(JR東海)に履き替えようと考えています。パンタはすぐに取り換えはできそうですが、台車は車輪だけの交換になるかもしれません。鉄コレのNゲージ走行パーツセットは結構高いので、GMの台車を買ってみました。でも、ウエイトは付いていないので、ちょっと具合悪いかも・・・。
▼せっかくですから、展示用ダミーレールに乗せてみました。まずは、クモハ119-5103です。
▼次はクモハ119-5106です。
▼クモハ119- 5103の反対側です。床下に長い抵抗器が並んでいます。
▼クモハ119-5106の反対側です。同じく抵抗器が床下に見られます。
▼正面から見た5106。幌が取り付けられ、ダミー連結器が付いています。
▼5103の正面。こちらは、アーノルドカプラーが釣りつけられて、他の車両との連結が可能です。
▼2両編成にしてみました。両運転台の2両に重連です。
▼さて、明日の休みは、これをプチ改造で、パンタと台車あるいは車輪をNゲージ化いたします。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント