色々なイベントも催されていました。【きんてつ鉄道まつり5】
▼「きんてつ鉄道まつり」のリポートも5回目となりました。今回は、子どもファンが喜びそうなイベントについてご紹介しましょう。
▼まずは、「あなたも運転士!『出発進行』」及び「あなたも車掌『扉よし!!』」です。実際に、運転席に座ったり、ドアの開閉を体験できるコーナーです。使用された車両はシリーズ21の9020系が2編成です。
▼前にもご紹介したように、休憩電車は、8600系です。行先が生駒線の東山行きとはちょっとマニアックです。
▼管理棟の2階では、鉄道模型走行会が開催されていました。HOゲージのほかNゲージの鉄道模型が大きな会議室で走り回っています。まだ発売されていない「しまかぜ」の模型も走っていました。
▼11月3日に五位堂と高安間を往復した20000系「楽」の模型も。これって、市販されていましたっけ!?ジオラマは未完成でいまいちでしたが、珍しい車両も含め、近鉄車両オンパレードでした。
▼検修車庫内では、「電車と綱引き」が行われていました。参加者は小学生以下限定です。南大阪線の6400系が使用されていました。当然台車は、検修車庫内の専用台車に履き替えられています。
▼私も参加したのは、「床下ピット探検隊」です。安全のため、ヘルメットを借りて、車両の下にもぐります。もぐった車両は2610系です。
▼まずは、車両の脇を通ります。ボルスタアンカーが間近です。
▼抵抗器の横を通ります。実際の走行時には、かなり熱いでしょうね。今は冷えていますから、全く問題はありません。
▼いよいよ車両の下にもぐります。
▼モーターが付いた台車下です。ギヤボックスや主電動機の配置がよくわかります。
▼抵抗器の裏には、なんと冷却用のファンが設置されていました。これは初めて知りました。
▼本当に面白い展示の数々。たまりませんね。次回は、鉄道まつりの最後におまけ的なものをご紹介しましょう。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
いろいろな催しがあって、
お好きな方なら楽しめそうですね(^^)。
投稿: るーと | 2013年11月 9日 (土) 10時31分
るーとさん。
内容の濃い鉄道まつりでよかったです。
また来年に期待です。
投稿: kumoha313 | 2013年11月 9日 (土) 20時16分