鉄コレ動力ユニットに乗せて、完成。【クモユニ74形】
▼グリーンマックスのプラ板キットで、クモユニ74形を製作していました。1両ですが、なんとか1週間で完成。結構手こずるものです。
▼途中、金柑色とグリーンを塗り分け、さらに、屋根と側面との境の樋あたりをグリーンで塗り分け、その後は、屋根を佐世保海軍工廠標準色で塗りました。
▼ここまでくると、だいぶ完成形に近づいてきました。さらに、屋上機器のベンチレーターなどを付けるとそれらしくなってきます。ベンチレーターなどは、サーフェイサーを使っています。ざらざら感がちょうどいいあんばいです。一番神経を使う筆入れも難儀しながら行いました。とりわけ、運転席ガラスのゴムおさえはすぐにはみ出して、筆入れは難儀します。何度も薄め液でふき取ります。
▼最後に窓を入れて、作業は終了です。あとは、鉄コレの動力ユニットを用意します。クモハ51形半流のボディを乗せているものを使ってみます。連結器はカトーのカプラー密連形を付けています。
▼動力ユニットに乗せると、なんとか形になりました。パンタは、PS13がないので、PS16を取り付けてあります。ここだけが新型となっています。
▼側面はこういう感じです。
▼トイレ窓もあり、ここは、くもりガラスをはめていますが、画像ではわかりにくいですね。
▼事業用車は、普段目にする機会はないし、まして、旧国鉄時代の郵便荷物車はなかなか実物を見ていないので、イメージはつかみにくいものです。ほとんど、ネットで調べて作るしかすべはありません。
▼上級者は、屋上に配線を張り巡らしたり、運転台の窓ガラスにデフロスターを付けたり、スノープラウを付けたり。。。いろいろ工夫していますが、私は極めてシンプルに作っています。さて、今後は、レール上を走行させてみたいです。先頭車にクモユニ74形を連結して、113系あるいは115系が御伴した編成でやりたいですね。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
113or115系と併結すると、
なかなか見ごたえがありそうですね(^^)。
投稿: るーと | 2013年9月29日 (日) 23時15分
るーとさん。
そうですね。
そういう風景はもう見れませんが…。
投稿: kumoha313 | 2013年9月30日 (月) 08時14分