iPhoneで撮影会。【Bトレ阪神1000系・5500系】
▼連休ということもあり、もう一度、115系長野色でも作りたいと考えていましたが、グリーンマックスのキットは模型屋さんには置いてありません。日本橋の直営店にも行きましたが、ありません。最近は、GMはプラ板キットより、塗装済みキットに力を入れているようで、なかなか再販がなされません。また、エボリューションシリーズに力を入れているようですが、売り上げはどうなんでしょうか。エボシリーズが103系というのも、どうなんでしょうか。
▼希望としては、113系、あるいは115系のエボシリーズを出してほしいですね。アルファモデルのよりは、GMの型のほうが実物に近いように思うので、ぜひ次回はお願いしたいところです。でも、エコノミーキットの113系でいいから、早く再販してほしいのが本音です。
▼連休も模型作りはできず、仕方ないので、収納箱から引っ張り出して、撮影会をしてみました。最近は、デジカメで撮るより、iPhoneで撮る方が多くなりました。iPhoneは接近した絵柄も焦点が自然に合い、簡単に撮れるから重宝します。
▼しかし、iPhoneからメールでPCに送ってから、画像を取り込む際には、デジカメのように各々の画像に番号を振ってくれないから、いちいち自分で番号なりを振らないといけないのは不便です。
▼ともあれ、収納箱から、気に入ったBトレをカント付きレールに乗せてみました。今回は阪神1000系です。いかにも阪神という、黄色と黒のカラー。しかし、ステンレス車両なのに、憎めない車両だと思います。カラーリングが上手く施されているからでしょうか。
▼阪神なんば線を経由して近鉄奈良線に乗り入れる主力車両なので、一目でわかるデザインにしたのかもしれません。近鉄線乗り入れということもあり、製造会社はこれまでの川崎重工から近畿車輛に代わっています。近鉄の仕様に合わせる形での製造になったのでしょう。
▼近鉄との乗り入れも4年が経過し、近鉄線内での阪神車両の存在も見慣れたものとなってきました。近鉄のマルーン色と比べると、目立つ色をしています。近鉄マルーンは古都の神社を想起させる色合いです。それと対比して、黄色は目立ちます。
▼もう一つは、普通車の5500系です。ジェットカーの愛称を持つ加速性能の優れものです。先代の青胴車の5000系と異なり、カラーも一新して、淡いブルーとホワイトのツートンとなりました。デザインも非常にシンプルな感じで、私がとても気に入った車両の一つではあります。
▼この5500系は阪神線内のみの運用なので、残念ながら近鉄線内では見ることはできません。ユニットとしては4両編成なので、近鉄線乗り入れには短編成すぎます。また、生駒の山を登ったり、降りたりすることはできないので性能的にも難しいものがあります。
▼せっかくですから、カント付きレールで両方の車両を並べて、交換風景をイメージしてみました。なかなか、いい絵になりました。
▼Bトレだけでなく、プラ板キットでも、未塗装で出てくれないでしょうか。シンプルな形状なので、作りやすそうです。GMからは完成品及び塗装済みキットでは発売になっていますが、未塗装でもいいのになぁ。
▼と、まぁ、連休の夜長の戯れとして、iPhoneでの撮影会を催してみました。取り留めもなく、ネタもなく、気に入った車両をアップするだけですが、愛でるのも楽しみのうちですから、お許しを。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
阪神1000系は近鉄線内で見ると、
いかにも”甲子園直通”という感じですね(^^;。
5500系は今までの阪神とはちょっと傾向の異なる
あっさり爽やかなカラーリングですね(^^)。
投稿: るーと | 2013年9月23日 (月) 23時49分
るーとさん。
もう、乗り入れからはや4年ですね。
あっという間に、阪神も近鉄も
沿線で馴染んできました。
5500系には会えませんでした。
投稿: kumoha313 | 2013年9月24日 (火) 22時58分