あまちゃんロスを乗り越えて。【事業用車】
▼とうとう、あまちゃん、終わりましたね~。。。なんという喪失感。23時の再放送も見ることはできないし、秋の夜長は、何をするべー?ということで、今日も、作りためた模型を引っ張り出して、あまちゃんロスに耐えようとしております。
▼まずは、グリーンマックスの名古屋にある直営店で以前に見つけた事業用車。クモヤ143形は、事業用車のうちで、これは牽引車とのことです。紺色に、前面には警戒色のイエローが帯で塗られています。塗装済キットですが、立てつけが悪く、床板にはグラグラで乗っています。
▼側面はこんな感じです。
▼クモユ143形と先日作ったクモユニ74形の競演。湘南色とのコントラスがいい感じです。
▼事業用車は、普段は目に触れることが少ないから、実物を見ることはなかなかありません。向日町の京都運転所や吹田工場にたまに停車しているのを目撃するくらいでしょうか。
▼続いては、クモユニ74形の重連です。こういう編成は、実際にはあったのでしょうか。もともと、クモユニは今や存在しないので、定かではありません。
▼クモユニ同士の連結面です。詳しい方はお分かりと思いますが、左側はパンタがPS16、右側のパンタはPS13です。左側は先日作ったもので、有り合わせのパンタを載せています。下は動力ユニットです。
▼最後は、クモユニ74形、クモニ83形、クモヤ143形の並び。これだけ、事業用車を並べると、なかなかいいですね。真ん中のクモニ83形は運転席の窓ガラスにデフロスターを付けています。
▼それにしても、旧国鉄時代は、国電は101系も、103系もそうですが、食パンマンみたいな顔が特徴ですね。デザイン的には、シンプルで、車端をかまぼこのようにスパっと切って、そこに運転席を付けただけの簡単な設計です。
▼芸がないといえば、そうなんですが、今となっては懐かしい顔つきとなっています。
▼クモニ83形になると、ヘッドライトはクモユニ74形のような大きな目玉ではなく、小さいものとなっています。左から、ヘッドライトの位置は、少しづつ変わっています。こういうのも並べてみるとわかってくることです。
▼今日で、9月も終わり、明日からは10月。木枯らしが吹く前に、まだ、プラ板キットはいくつ作れるかなぁ?あまちゃんロスを乗り越えるためにも、なにか作りたいなぁ。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント