手慰みにこれを作る。【クモユニ74形】
▼プラ板キットを探しての連休は疲れました。新しく開拓したお店で手に入れたグリーンマックスのプラ板キットで、クモユニ74形を作ることとしました。今回は、鉄道コレクション用の動力ユニットに乗せることができるよう、細工をしました。画像は、金柑色とグリーンのツートンに塗り分けたもの。
▼動力ユニットに装着するためには、キットの裏側のリブを削る必要があります。さらに、動力ユニットの床下機器に合わせた高さに止まるように、プラスチック材を側面裏に接着します。
▼GMのキットは、エボシリーズでは、鉄コレの動力ユニットに上手くはまるようになっているようですが、従来からのキットも何とかならないものでしょうか。GMの動力ユニットは性能が劣るようで人気がありませんから。
▼ツートンカラーにしましたが、あと、屋根と側面との境目の雨樋にグリーンを塗らないといけないので、また、マスキングテープで不要な場所を塞ぎます。
▼屋根の色塗りをすると、大きな塗りは終わります。そのあとは、墨入れで、運転台の窓やドアのアルミサッシを塗る細かい作業になります。
▼今日あたりから気温が下がり始めるようで、風も北風になって、まるで木枯らしのようです。秋が本格的に到来です。風が強くなると、色塗りは難しくなるので、夏のようにはいきません。模型作りもあと少しで今シーズンは終わりかなぁ。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
最近は湘南色の電車も少なくなりましたね。
投稿: るーと | 2013年9月29日 (日) 23時10分
るーとさん。
113系も、115系も
単色とかに塗られてしまいました。
投稿: kumoha313 | 2013年9月30日 (月) 08時15分