やっとできました!【クモハ40形】
▼リトルジャパンモデルスのプラ板キットですが、ようやく完成しました。さすが、よくできた仕上がりになります。素人にしては、満足度が大です。
▼ヘッドライトは、ガラスが別はめこみとなっています。ベンチレーター、踏み板、避雷器、ランボードはサーフェイサーを吹いています。
▼連結器は、カトーのカプラー密連形を装着してます。トミーテックのTNカプラーも用意しましたが、今回はとりあえず、カトー製品を付けてみました。
▼両運転台の車両なので、2両を連結すると、なかなか濃い絵になります。
▼側面を詳しく見てみましょう。抵抗器のある側から。
▼その反対側。
▼お気づきの方もいらっしゃると思いますが、1両は、運転席、助手席窓が、原型とゴムおさえの角が丸まったものの2種類つくっています。
▼先日購入してご紹介した鉄コレの仙山線40系と並べてみました。どちらも、よくできています。
▼どちらも、いい顔しています。旧国鉄の電車カラーはシンプルですが、なかなかいい色合いをしているのではないかと思います。
▼今回の製作では、運転席窓のワイパーは表現していません。また、車番などのインレタも貼り付けていません。そのあたりが、まだまだ、あまちゃんな私です。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
おつかれさまでした(^^)。
旧型国電は押し出しの強い顔つきなので、
2両並べると結構迫力がありますね。
投稿: るーと | 2013年8月25日 (日) 00時02分
るーとさん。
旧型国電は、今のJRのステンレス車両に比べるとはるかに個性を感じます。
子供の頃、阪和線で轟音を響かせて、走っていた旧国が懐かしいです。
投稿: kumoha313 | 2013年8月25日 (日) 00時16分