大阪からはサヨナラなんですね。【交通科学博物館閉館】
▼寂しいニュースが飛び込んできました。大阪港区にある交通科学博物館が2014年4月6日に営業を終了するとの発表が7月24日付けのプレスリリースで明らかになりました。
▼弁天町駅隣接の博物館は閉館となりますが、2016年春には京都・梅小路エリアで新たな鉄道博物館が開設され、現在の収蔵資料などは移設展示されるとのことです。
JRWのHP:http://www.westjr.co.jp/press/article/2013/07/page_4175.html
▼気になるのは、新鉄道博物館へ移設展示される車両や資料がどのようになるかです。冒頭にアップしたキハ81形や湘南型の80系は当確でしょうか。0系新幹線も移設されるでしょう。
▼C62形SLやD51形SLはどうかなぁ。梅小路に移るので、すでに蒸気機関車館があるため、精査されるかもしれません。
▼地味なDF50形やもっと地味で非運なDD54形などはどうなるでしょうか。いまでも、北側の離れた場所にひっそり展示されていますから。
▼ジオラマは規模ではかなりのものとなりますが、なにぶん老朽化が激しいように感じます。名古屋のリニア・鉄道館のジオラマのように、リニューアルがされるとうれしいです。
▼現在の交通科学博物館のロケーションは環状線弁天町駅からすぐ行けて便利です。新鉄道博物館は京都駅から少し歩くことになり、不便といえば不便。京都水族館が開館し、その隣接地に建設されるのですが、蒸気機関車館との相乗効果も狙っているようです。
▼新しい鉄道博物館ができることはうれしいことではありますが、大阪に住むものとしては、交通科学博物館がなくなるのは寂しいかぎりです。これから、閉館までにはいろいろなイベントが企画されているようです。折に触れて出かけてみたいと思います。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
ついに最後のボンネットが
正式に引退して安住の地へ、ということですね。
その前に最後にもう一度走ってくれないかなぁ…。
投稿: るーと | 2013年7月27日 (土) 05時40分
るーとさん。
どの展示も貴重なので、
全部もっていって欲しいですね。
動態保存はなかなか
むづかしいでしょう。
投稿: kumoha313 | 2013年7月28日 (日) 09時40分