実現しても果たして乗るか!?【姫路・賢島直通特急】
▼近畿日本鉄道の小林社長は、6月21日の株主総会で、姫路まで近鉄特急を乗り入れさせたいと表明したそうです。すでに、近鉄では阪神なんば線との相互乗り入れで奈良・三宮間の直通運転は実現しています。
▼神戸の三宮と大阪ミナミとのリンクは、混雑する梅田を避けての移動が可能となり、一定の便宜性が生じており、阪神なんば線の乗客数は順調に推移していることは事実です。
▼小林社長は株主の質問に答え、姫路まで乗り換えなしに行くことが可能となるのは、鉄道の使命と述べています。
▼確かに、日帰りの買い物や行楽で神戸から難波へ行くことは便利になっているでしょう。しかし、はたして、姫路から伊勢志摩地区まで直通で乗車するニーズは本当にあるのでしょうか。
▼これは、なかなか難しいものがありそうです。姫路と神戸・大阪梅田の間は、山陽電鉄と阪神電鉄が相互直通運転を行っています。姫路から大阪梅田まで、JRの新快速だと約1時間で着きますが、山陽・阪神で行くとかなり時間がかかります。
▼ちなみに、ヤフーの路線検索で、7月6日の土曜日9時に姫路を出発し、賢島まで行くと仮定して検索すると、まずは、JRの「はまかぜ2号」で大阪まで乗車(09:00~10:01)、続いて環状線で鶴橋まで乗車(10:05~10:20)、鶴橋からようやく近鉄にたどり着き、「しまかぜ」に乗車(10:26~12:46)賢島に行くこととなります。姫路から賢島まで3時間46分かかります。
▼料金は、JR及び近鉄の乗車運賃が合計3,870円、特別料金が「しまかぜ」のプレミア料金の1,000円を加えて、4,010円(JRは普通車指定席)、あわせると7,880円となります。
▼ヤフーの路線検索をいろいろ試みても、姫路から山電、阪神、近鉄とのコース設定は出てきません。現在の段階では、時間がかかりすぎて、このコースは除かれているようです。
▼山陽から阪神、近鉄の直通運転を実現するためには、山陽・阪神での有料特急列車の認可が必要となるでしょう。さらに、優等列車を運行するためのダイヤ改正も検討しなければなりません。
▼そうした、幾多の課題をクリアーして、JRに負けない速達性が実現できるのかどうか。さらに、姫路から通しで賢島まで乗車する気の長い乗客がいるのかどうか。
▼夢のお話としては面白いかもしれませんが、気の短い関西人がこうした直通特急を利用するかどうか。姫路、難波間ならある程度ニーズはありそうですが。
▼近鉄の22600系では、一部阪神なんば線への対応も可能な機材を搭載済みとの話もあり、実現性に向けて、近鉄では日々研究を進めているようです。「しまかぜ」も貫通扉はあるようですし、地下線での運転対応は可能のようです。さて、今後どうなりますことか。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
- コロナ禍における2つの取組み 「ワーケーショントレイン」「定期券呈示割引サービス」【近畿日本鉄道】(2021.11.17)
コメント
まぁ、相手のあることですから…(^^;。
投稿: るーと | 2013年6月29日 (土) 00時46分
るーとさん。
実現するまでには、
まだまだ山あり谷ありですかね。
投稿: kumoha313 | 2013年6月29日 (土) 11時45分
まずは土曜休日だけ、高速神戸乗り入れで様子をみたほうがよさそうですが。
投稿: jon | 2013年6月29日 (土) 13時20分
はじめまして。通りすがりに失礼します。確かに姫路~伊勢志摩は直通としては距離が遠すぎな気がしますが(ただしまかぜなら逆にこのくらい長い乗車時間の方が良いかも。)姫路~奈良はどうでしょうか。短距離ライナー特急になっている阪奈特急の乗車率アップにもつながらないかと。
投稿: ファッツ | 2013年6月29日 (土) 19時00分
jon さん。
そうですね。
神戸、奈良区間で休日の試行運転もいいかもしれませんね。
投稿: kumoha313 | 2013年6月29日 (土) 23時32分
ファッツさん。
はじめまして。
阪奈特急は一部で割引が始まるようですね。
阪奈特急の救済策としてはいいかもしれませんね。
投稿: kumoha313 | 2013年6月29日 (土) 23時38分