地下に潜った渋谷駅。【東京プチツアー】
▼今年の3月は東京では、鉄道について大きな動きがありました。その大きなものの1つは、副都心線の東急東横線及び横浜高速鉄道みなとみらい線との相互乗り入れが開始されたことです。それによって、これまでの東急東横線の渋谷駅地上ホームが地下に移設され、地上ホームは廃止となりました。
▼狭いながらも、東急の渋谷駅は、渋谷という町のランドマーク的な存在であったので、それがなくなるというのは、ちょっと寂しいものがあるのではないでしょうか。駅は地下に潜りましたが、新たなランドマークとしては、複合ビルの「ヒカリエ」がその役割を果たそうとしているのかもしれません。
実際に新しい駅に潜ってみました。山手線の渋谷駅から東側に出て、狭い階段で降りていくと、新しい駅の改札に出ますが、わかりにくいように思えました。
▼田舎者には、なにがなんだかわからない感じです。改札がある場所からは、さらに下にあるホームが吹き抜け構造で見えるようになっています。それが閉塞感を少し減らしているようにも思えました。
▼改札を経て、ホームに降りていきました。
▼ホームは池袋方面の2線と横浜方面の2線、合計4線からなっています。各ホームは島ホームで階段のある場所は狭く、電車を待つ人と、ホームを歩く人が、一緒になると、非常に狭く感じられます。ホームドアも設置され、余計に狭い感じがします。
▼というわけで、筆者には、以前の渋谷駅は狭いながらも、やはりよかったように感じました。
▼実際に通学やお勤めで利用されている皆さんはいかがなんでしょうか。使い勝手はいいのでしょうか。ちょっと心配になる新駅ではありました。
▼続いて、東横線で、地下から代官山に初めて上がり、そのまま自由が丘まで各停にて乗車しました。その続きは次回、また。
| 固定リンク
「関東私鉄」カテゴリの記事
- せこいオンライン鉄道フェア。【京浜急行】(2020.12.08)
- 「ダルマ」がいよいよ引退。【京浜急行800形】(2019.06.28)
- 変なお顔のアイツに出会いましたよ。【京急1000形1800番台】(2016.12.30)
- 京急乗りテツ三昧。羽田空港から横浜へ。【東京プチツアー2】(2016.12.23)
- 新型の赤い電車が貫通形に。【京急新1000形・1800番台】(2015.12.23)
コメント
総武快速線や京葉線の東京駅など、
駅名は同じでもちょっと離れた場所にあって、
しかも地下深くにある駅は、
やっぱり使いにくそうですね(^^;。
毎日使ってると慣れるのでしょうか。
投稿: るーと | 2013年4月19日 (金) 00時45分
るーとさん。
渋谷駅地下ホームは狭いし、アクセスが悪いし、
使い勝手は悪そうです。
なかなか毎日になると大変そうです。
投稿: kumoha313 | 2013年4月19日 (金) 22時13分