都営新宿線、京王本線、井の頭線。【東京プチツアー】
▼東大の入学式を終え、九段下駅まで戻ってきました。都営新宿線、京王線で笹塚まで乗車。車両は都営の10-300形に初乗車。前面は都営の顔ですが、側面と車内は、東急車輛とJR東日本新津車両製作所の例の共通仕様。どこを見ても同じデザイン。JRE乗っても、東急乗っても、小田急乗っても、一緒とはなんとも面白味がないですね。
▼笹塚で、新宿からの特急に乗車。一駅で明大前に到着。8000系がやってきました。ちょうど先頭車同士の連結部分に乗車。クハ8759。ワンハンドルマスコンの運転席はいたってシンプルでした。
▼先頭車同士の連結は、まるでJRWの221系の連結のようでなんだかうれしかったです。
▼明大前で井の頭線に乗り換え、永福町まで1駅。
▼ここで、用事を済ませ、ランチをいただいて、再び井の頭線へ。急行待ちの各停の1000系を撮影。
▼その急行で渋谷まで出ました。先ほど乗り換えた明大前、下北沢に停車して、アッという間に終点渋谷。途中の下北沢では、小田急が地下に潜ってしまって、駅周辺もガラっと景色が変わっていました。
▼渋谷で、ピンクのお顔の1000系も撮影。もっと景色が変わった渋谷を探検しに行きます。
▼渋谷のスクランブル交差点は変わりがなかったのですが・・・。
▼渋谷の変貌については次回に。
| 固定リンク
「関東私鉄」カテゴリの記事
- せこいオンライン鉄道フェア。【京浜急行】(2020.12.08)
- 「ダルマ」がいよいよ引退。【京浜急行800形】(2019.06.28)
- 変なお顔のアイツに出会いましたよ。【京急1000形1800番台】(2016.12.30)
- 京急乗りテツ三昧。羽田空港から横浜へ。【東京プチツアー2】(2016.12.23)
- 新型の赤い電車が貫通形に。【京急新1000形・1800番台】(2015.12.23)
コメント
個人的に、8000は結構好みです(^^)。
1000はやっぱり、向かって左側のピラーを
ブラックアウトすればいいのに、という感じ(^^;。
投稿: るーと | 2013年4月15日 (月) 00時30分
るーとさん。
京王本線は初めての乗車でした。
車種が少なくなっていて、
面白くないようです。
井の頭線も1000系ですべて
統一されています。
投稿: kumoha313 | 2013年4月16日 (火) 09時05分