季節は春本番。【東京プチツアー】
▼長らくブログの更新ができませんでした。年度末、年度当初のためいろいろあったことや、テツネタが尽きていたもありまして、久しぶりのアップとなりました。
▼機会があって、こういうところにお邪魔しました。こんな経験はなかなかできないので、ちょっとかしこまった気持ちで出席しました。
▼新幹線の新大阪駅では、発着列車の混雑を避けるために、27番ホームが増設されたと聞いていたので、乗車前にちょっと撮影しました。写真は27番ホームへの登り口です。
▼増設ホームは、なんだか、安普請の感じがしますね。やっつけ仕事のような。。。
▼隣のホームから、27番線を眺めてみました。レールがちょっと高い位置にあるような。
▼新幹線の車中では、日本晴れの富士山を眺めることができました。
▼東京駅から、東西線で二駅。東西線も、新型車両に代わってきれいになりましたね。九段下で下車。玉ねぎのお屋根で有名な建物へ。
▼まるでコンサートの会場のような混雑です。参加者は約1万人。マンモスの式典です。
▼さて、もうおわかりでしょうか。我が国の最高学府である「東京大学」の入学式に参加してきました。
▼式典では、総長の格調高き式辞、教養学部長の式辞に続き、黒川清名誉教授の祝辞。東電福島第1原発事故調査委員会委員長として有名な方です。
▼お三人のメッセージに共通して込められているものは、東大の置かれた現状への危機感でした。均質化した学生、海外に目を向けない学生、女子学生の少なさ。グローバル化する世界にあって、東大はもっと変革しないと、取り残されるという危機感がひしひしと感じられました。入学する学生へのメッセージであるとともに、学外に向けた東大のメッセージとも受け取られました。
▼さすが、東大。式辞、祝辞を述べられた先生方のお話はなかなか興味深みものでありました。式そのものはいたってシンプルでした。
▼さて、式も無事終わり、都内某所に向かいます。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント