東横線からはグッバイ。【東急9000系】
▼3月16日より、東急東横線は、東京メトロ副都心線と相互乗り入れを行い、地上の渋谷駅は廃止となります。地上の渋谷駅は、これまでこの地域のランドマーク的な存在でしたが、今後は、再開発の中でどうなるのでしょうか。
▼さらに、東横線で主に運用されていた9000系も、今回のダイヤ改正で同線からは姿を消すことになったそうです。9000系といえば、同社のホームページによると、1986年に導入されたVVVFインバータ制御車両で、東急ではじめて交流モーターを採用した画期的なもので、非対称式前面や車内の一部にクロスシートを採用するなど、車両の内外を大きく変えた車両ということです。
▼今後は、9000系は東横線から大井町線へと移っての運用となるようです。副都心線との相互乗り入れにより、東京メトロのほか、東武、西武の車両も東横線に入ってくるので、これまでとは様変わりですね。
▼これまでは、東京メトロの日比谷線が中目黒から乗り入れ、みなとみらい線から横浜高速鉄道が乗り入れていましたが、今度の乗り入れでは、イメージがガラっと変わるような感じですね。
自由が丘駅での横浜高速鉄道Y500系
▼すでに、田園都市線では、東京メトロの半蔵門線との相互乗り入れで、東武車両が沢山入ってきていますが、東横線では、日比谷線に変わり、東武や西武の車両が沢山入ってくることになります。
▼関西ではちょっと考えられない、5社線の相互乗り入れ。この乗り入れによって、乗換がなくなり便利になった反面、各社の車両がそれぞれの線区で走っていてこそのイメージがあり、相互乗り入れで、このイメージが損なわれないか、そこがちょっと心配ではあります。
| 固定リンク
「関東私鉄」カテゴリの記事
- せこいオンライン鉄道フェア。【京浜急行】(2020.12.08)
- 「ダルマ」がいよいよ引退。【京浜急行800形】(2019.06.28)
- 変なお顔のアイツに出会いましたよ。【京急1000形1800番台】(2016.12.30)
- 京急乗りテツ三昧。羽田空港から横浜へ。【東京プチツアー2】(2016.12.23)
- 新型の赤い電車が貫通形に。【京急新1000形・1800番台】(2015.12.23)
コメント
切妻、非常用前面扉、左右非対称という設計要件なのでしょうが、
それにしても、もうちょっとうるおいのあるデザインにできそうな気が…(^^;。
二子玉で東武の電車に出会ったり、有楽町線で西武の電車を見かけたりと、
昔乗ってた頃には走っていなかった車両を見かけると、
やっぱり一瞬ちょっととまどいますね(^^;。
投稿: るーと | 2013年3月12日 (火) 20時25分
るーとさん。
ステンレス車だと、形状の加工が
なかなか難しいからでしょうか。
東急は無骨な形が多いですね。
阪急線に南海車両が乗り入れると
戸惑いますね。。。
投稿: kumoha313 | 2013年3月12日 (火) 20時44分