久しぶりにBトレと格闘。その2【ワイドビューひだ】
▼前回は、Bトレ限定販売の「ワイドビューひだ」を組み立てたところまで、お話しました。今回は、いろいろ問題があることについて。
▼まずは、ガラスのパーツと側面が硬くて、はまりにくいことがあります。上からみると、屋根の部分と側面上部に隙間が見えます。これは、Bトレにはありがちな現象ではあります。
▼取扱説明書では、まず、ガラスパーツをブロックと呼ばれる取り付けパーツで左右をくっつけます。次に、屋根パーツをガラスパーツ上に乗せてはめます。その次に、妻板を両端はめて、最後に側面パーツをはめれば車体の組み立ては終了です。
▼常々思っているのですが、この順番では、どうしても、ガラスパーツと側面がぴったりくっつけることが難しい。先にガラスパーツと側面を別々にはめる方が力を入れやすく、ぴったりとくっつきます。その後、ブロックにくっつけて、両側面を立ち上げ、そこへ屋根を乗せるほうが、割合隙間なく組み立てることができるように思えます。
▼このモデルでは、ブロックの下部に連結器となるカプラーを取り付けることとなっています。しかし、以前のHGシャーシの方が連結はしやすかったと思います。中間車用の連結カプラーはブラブラして、連結しにくくなっています。
▼妻板部分と側面も隙間が開いて、みっともないです。これもBトレによくありがちな建付けの悪さでしょうか。
▼さらに、一番大切な先頭部分が、きっちりはまらなくて、情けないことに。。。
▼冬場に発売されると、どうしても気温が低いので、側面パーツと、ガラスパーツが硬くなっていて、はまりにくいようです。無理に押さえると、特にガラスパーツは柔軟性が乏しいので、ポキっと割れてしまいますので、ご注意を!
▼限定発売の上、SHGフレームとの謳い文句ですが、何をもってSHGなのか、ちょっと苦笑ですね。。。
▼とはいうものの、組み立て終えると、なんとなくキハ85系の雰囲気は出ています。飾って遠目に見るのにはいいでしょう。
▼最後に駅ネットで購入した特急カレンダーの2月号をアップします。ちょうど、ワイドビューひだの長編成の快走シーンです。これを見ていると、なんだか、ワイドビューでまた飛騨に行きたくなりました。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
Bトレのガラスパーツと側面は
一度組み立てると取り外すのが難しいので、
組み方をまちがえるとたいへんですね。
(実は剥がし損ねてガラスパーツを
割ってしまったことがあったりして(^^;)
何はともあれ、おつかれさまでした(^^)。
投稿: るーと | 2013年2月16日 (土) 21時02分
るーとさん。
私も何回か失敗して、
ガラスパーツを割りました。
なんとかならないのでしょうかね。
投稿: kumoha313 | 2013年2月16日 (土) 23時16分