しらなみ海道の北の入り口へ。【尾道プチツアー】
▼年末の慌ただしい時期でしたが、ちょっと時間が出来たので、平日にちょっとプチツアーに出かけてみました。JR東海のEXプレス予約で新幹線を予約。今回は、広島県の東の端に近い尾道へ。
▼東京からの「のぞみ5号」で福山まで。新大阪から約1時間あまり。N700系は早い。あっという間に到着です。福山駅は北側にすぐお城のある珍しい駅です。
▼ホームに降り立ち、「のぞみ5号」を見送ると、上りホームに鹿児島からの「さくら」が到着しました。
▼JR東海のN700系とは違って、淡い青磁のようなボディの色が落ち着いた感じでいいですね。
▼福山から尾道まで山陽本線に乗り換え約20分。コーヒー色の115系に揺られて、これまたあっという間です。旧国鉄時代の車両ですが、JRWは体質改善のより、アコモも改善されています。座席は現在の223系と同じものです。快適です。
▼福山からしばらくは内陸部を走っていますが、尾道に到着する5分前くらいに、パっと視界が開けて、瀬戸内海が見えます。狭い海峡の向こうに向島が迫っています。造船所のドッグが沢山あります。尾道駅に到着。この駅は昔の長距離列車の停車する駅だったのでしょうか。長いホームがあって古風な屋根が続きます。
▼尾道駅舎はシンプルです。駅の前はすぐ海です。
▼きらきらときらめく海沿いに歩いていくことにしましょう。デッキの回廊が整備されています。
▼東のほうに歩いていきます。次回は尾道の街の様子についてリポートします。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
以前広島に行ったときに気がついたのですが、
113・115系の改良車のうち、
最近のものは前面のパノラミックウィンドウにピラーがなく、
一枚もののガラスになっていますね。
投稿: るーと | 2012年12月31日 (月) 00時11分
るーとさん。
そうですね。
ピラーのないものもありますね。
視界が広がります。
投稿: kumoha313 | 2012年12月31日 (月) 10時28分