近鉄三昧の日曜日。その4。【22600系】
▼南大阪線「今川」から少し歩いて、地下鉄「田辺」から「谷町九丁目」まで乗車。大阪上本町駅に戻ってきましたが、まだ、伊勢志摩ライナー到着には時間があります。そこで、地上ホームへ向かってみました。
▼ここにもいました、いました!阿部野橋駅で見たのとおんなじ「ミツバチ」。
▼22600系が到着して、回送となって停車中。同じ日に狭軌(1067mm)と標準軌(1435mm)の「ミツバチ」に会えました。
▼この編成も、大阪上本町方に22600系の2両。その後ろは、12244ほか4両編成の12200系です。
▼22600系との連結部分はいつ見てもけったいな感じですね。
▼近鉄は、最新型の車両も旧型の車両のなんでも並結してしまうので、器用な会社です。しかし、新型と旧型の制御システムはどうやって上手くつなぐんでしょうか。いつも不思議に思ってしまいます。
▼12200系も更新されて、前面はシンプルになりました。種別灯と尾灯と一緒になっていた行先表示板と羽根つき特急マークが撤去され、私的にはちょっと寂しい感じがします。
▼地上ホームでの撮影を終わり、地下ホームへ。やっと赤い伊勢志摩ライナーに会えました。というのはその1で書いたとおり。
▼というわけで、今回で近鉄三昧の日曜日は終わりです。さて、そうこう書いているうちに、もう師走に突入してしまいました。一年が経つのも早いですね。。。JRWからは恒例の「元旦乗り放題きっぷ」の発売も発表になったし、また歳が巡っていこうとしています。年末に向けて次は何を撮ろうかな。
| 固定リンク
「関西私鉄」カテゴリの記事
- 近畿日本鉄道が新型一般車両を24年ぶりに導入。(2022.05.20)
- 観光特急「あをによし」運行開始から2週間あまり。(2022.05.15)
- 観光特急「あをによし」が運行開始。(2022.05.04)
- 観光特急「あをによし」の運転の詳細がわかりました。【近鉄】(2022.03.23)
- 終夜運転に団体専用列車「楽」を充当。【近鉄】(2021.12.28)
コメント
Aceをはじめ、汎用特急はあいかわらずのツートンですが、
用途を特定したタイプはアーバン、伊勢志摩ライナー、しまかぜと
ずいぶんカラフルになりましたね(^^)。
投稿: るーと | 2012年12月 3日 (月) 23時13分
るーとさん。
私鉄でこれほど
バリエーションのある
特急車両を保有した会社は
ほかにありませんね。
関西に生まれてよかったです。
投稿: kumoha313 | 2012年12月 3日 (月) 23時21分