伊豆半島を走るNEX。【マリンエクスプレス踊り子】
▼12月1日は、伊豆急行にE259系が営業運転でデビューを飾りました。愛称は「マリンエクスプレス踊り子」だそうです。運転区間は、東京から伊豆急下田まで、6両編成の全車指定席(グリーン車含む)。先頭車両の前面には錨の絵柄を模したロゴマークが貼り付けてあります。土日を中心に一日1往復の運転です。
◎伊豆急行のHP:http://www.jrizu.jp/train/marine.html
▼乗車する車掌は新たに赤いオリジナル制服を新調。ただし、この制服を着用した乗務員は東京・伊東間限定だそうです。
▼NEXはどちらかというと、都市間の空港アクセス特急という性格上、伊豆へのリゾート地への列車への転用はちょっと違和感があると言えばありそうですね。
▼湯治客へのイメージはどうなんでしょうか。定着するようになるでしょうか。先代の253系NEXも長野電鉄に移って「スノーモンキー」として活躍しているし、なんとかいけそうかなぁ。少なくとも普通にも運用される中途半端な185系よりましかもしれませんが、スーパービュー踊り子号の251系よりはリゾート感は劣ります。
▼昨今の景気の低迷により、成田空港へのNEXの運用もちょっと余裕がありそう。さらに、伊豆半島の温泉地は、もっと不景気の影響がモロに出ているような感じ。JREとしては余裕ある車両の有効活用、伊豆半島の温泉地としては、しけこんだ需要を喚起するための集客効果ツールとしてNEX車両を利用するという、両者の思惑が一致した結果かもしれませんね。
▼関東では、JREが日光への集客に東武とコラボ、伊豆では伊豆急とコラボといろいろ乗り入れが積極的に行われているのは、関西の人間としてはちょっとうらやましいです。JRWでは南海との乗り入れは当の昔に消滅、北近畿タンゴ鉄道との相互乗り入れも縮小気味なのが現状ですから。
| 固定リンク
「関東私鉄」カテゴリの記事
- せこいオンライン鉄道フェア。【京浜急行】(2020.12.08)
- 「ダルマ」がいよいよ引退。【京浜急行800形】(2019.06.28)
- 変なお顔のアイツに出会いましたよ。【京急1000形1800番台】(2016.12.30)
- 京急乗りテツ三昧。羽田空港から横浜へ。【東京プチツアー2】(2016.12.23)
- 新型の赤い電車が貫通形に。【京急新1000形・1800番台】(2015.12.23)
コメント
正直、すごく違和感あります(^^;。
何はともあれ、伊豆の活性化につながればいいですね。
投稿: るーと | 2012年12月 3日 (月) 23時19分
るーとさん。
やはりそう感じますか。
コンセプトが違いますね。
無理やりです。。。
投稿: kumoha313 | 2012年12月 3日 (月) 23時23分
六両。余りものでやっています。って感じ。びゅう絡めて維持してくのかな?
投稿: あ | 2012年12月 4日 (火) 13時23分
あ さん。
やはり、余剰車両ということですか。
なかなかJREも大変てことですね。
投稿: kumoha313 | 2012年12月 4日 (火) 21時58分
NEXの不調は、不景気というより、国際線の羽田シフト、京成のスカイアクセス開通による所要時間短縮の影響ですね。E259系は荷物スペースの関係もあってトイレが少ないので、本格的に踊り子に投入する場合は改善する必要があります。
投稿: 熊猫大飯店 | 2012年12月23日 (日) 08時31分
熊猫大飯店さん
なるほど。
羽田はやはり強力ですね。
京急はウハウハでしょうね。
京成もスカイアクセスの開通で
時間短縮になりましたから、
有利になったのですね。
投稿: kumoha313 | 2012年12月23日 (日) 20時35分