2013年春ダイヤ改正。【JR西日本】
▼来春のダイヤ改正関連の記者発表がJR各社でリリースされました。JRWの主な改正点は次のとおりです。
JRWのHP:http://www.westjr.co.jp/press/article/2012/12/page_3055.html(概要)
http://www.westjr.co.jp/press/article/items/121221_00_kinki.pdf(近畿圏)
◎新幹線では、「のぞみ」「さくら」の増発
◎在来線特急では、「くろしお」の朝通勤帯での増発
◎近郊線区では、神戸線での早朝・夕方通勤帯の新快速の増発、朝夕通勤帯での新快速12両編成の拡大
▼今回のダイア改正は小ぶりの改正のような印象です。その中で、またまた、ニューカマーと消え行く車両が発表されました。
◎白浜・紀伊田辺始発・終着の「くろしお」はすべて287系で運転
◎「こうのとり」「きのさき」「はしだて」に使用している183系は運転が終了
※381系に置き換え
◎平日の朝夕の通勤時間帯で使用している205系が運転を終了
◎225系の追加投入による新快速の充実
▼この中で、印象的なのものは、やはり、ついに183系が姿を消すことです。国鉄時代の優等列車の車両がまた消えます。
▼183系の代替車は381系となりますが、これは紀勢線での287系 の投入によって余剰となった381系が北近畿管内で使用されるという玉突きの構図になっています。
▼アーバンネットワークでは、新快速への225系がますます増備されることになり、快速用の221系が今後どうなるのか、気になるところです。
▼JR東海では、117系がすべて姿を消すことになります。現在、1日数往復していたのですが、今回のダイヤ改正で廃車に。これで、JR東海では、近郊型車両ではJR発足時に新製した車両に代わります。
▼列車名のついた快速「セントラルライナー」もなくなります。 そのため、1時間に整理券の必要だったセントラルライナーに代わって、毎時20分間隔で快速が運転されるようになります。厳しい経済環境の中で、300円の整理券ははやらないのかなぁ。
▼筆者の主なテリトリーのJRWとJRCの主な改正点をあげてみましたが、今回の改正では大騒ぎされるような新旧交代はないようです。なんだかひっそりと183系や117系が姿を消す早春となりそうですね。ちょっぴり寂しい春です。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
183系と言っても、あれは485系改で、
本来の183・189系とは全くの別物ですから、
個人的にはあまりピンと来なかったりします(^^;。
その485・489系もめっきり少なくなりましたが、
金沢あたりではまだときどき見かけますね(^^)。
205系は京都・神戸線での運転終了ということで、
他線区に配転ということのようですね。
投稿: るーと | 2012年12月26日 (水) 00時14分
るーとさん。
485系改ということでの
珍しさはありますね。
国鉄時代の車両はますます
少なくなってきました。
感傷でしかないかもしれませんが…。
205系は転線ですか。
改造したところですからね。
投稿: kumoha313 | 2012年12月26日 (水) 00時49分