近鉄三昧の日曜日。その3。
▼普通藤井寺行きにて、5分ほどで、ファンの撮影ポイントになっている駅に到着しました。上下とも停車線と追い越し線があって、見通しがかなりいいスポットです。
▼北側のホーム端から見ると、阿倍野橋方面に、建設中の超高層ビル「ハルカス」が聳え立っています。いまや大阪のどこからでも見ることができるランドマークタワーになりつつある「ハルカス」です。
▼手前が阿部野橋方面ホーム、反対側が藤井寺方面ホームです。ターミナルの阿部野橋が近いので、休日の昼間でもひっきりなしに列車が行き来します。普通や回送が停車し、優等列車の準急や急行が追い抜いていきます。
▼もう、ファンならお分かりと思いますが、その駅が「今川」です。筆者が生まれ育ったのも南大阪線沿線ですので、この駅は思いで深いものがあります。筆者が子どもの頃は今川駅は上下2線のみでした。阿部野橋から一番近い追い越し線があったのは「矢田」駅でした。その後、追い越し線が1線引かれ、朝は阿部野橋方面の追い抜き、夕方は藤井寺方面の追い抜きが行われるようになりました。矢田では詰まりやすくなっていたのでしょうか。
▼その後、ご覧のように矢田から阿部野橋までの高架化が行われ、現在の今川駅の4線の駅となりました。阿部野橋から矢田までの高架化によって、南大阪線はスピードアップが図られたのでないでしょうか。
▼連写で側面を撮影しました。
▼旧型と新型の混合連結。パンタもひし形ありの、シングルアームあり。
▼そこへ、ラッピング車が通過して、かぶられました。沿線の飛鳥の観光案内かなぁ?
▼急行あべの橋行き。
▼よくわかりません。
▼この駅でもかなり粘りましたが、結局オレンジのラビットカーには会えずしまい。撤退して、大阪上本町へ向かいます。今川駅を出て、徒歩で地下鉄「田辺駅」へと。谷町線で参ります。
| 固定リンク
| コメント (2)
| トラックバック (0)
最近のコメント