またノスタルジックに作ってみました。【クモニ83形】
▼10月14日は鉄道の日ということで、最近は10月を中心にイベントが目白押しとなっています。鉄道ファンとしてはうれしいかぎりです。
▼そんな秋の夜長はやはり模型製作でしょうか。手を動かしていないとなんとなく手持ち無沙汰なので、手当たり次第にGMのプラ板キットを作ってしまいます。
▼今回作ったのは、1両の事業用車両。クモニ83形。当初、中央東線用として低屋根の車両が作られたそうですが、1967年から一般型の型式が作られ、東海道、山陽、上信越へと使用線区を拡げていったものです。
▼中央東線ではスカ色だったものが、一般型では湘南色になりました。全盛期には、クモニ83、クモユニ74、クモユニ82などとの三重連も現れたようです。すごいですね。
▼今回は、運転席の両ガラスにデフロスターを付けてみました。連結器は標準のアーノルドカプラーのままですが、今後いろいろなバリエーションでKATO密連型カプラーに代えることも考えています。
▼側面の様子も載せてみました。
▼反対側です。
▼トイレも設置されています。刷りガラスにしています。あまりわかりませんが・・・。側面の荷物という表示は浮き上がって彫られているので、灰色で筆入れしてみました。
▼1編成での撮影はちょっと寂しいので、以前作った仲間を一緒に並べてみました。クモユニ83形の隣はクモユニ74形。でかい目玉の前面が特徴です。クモユニ74形の形はこれ以降の標準スタイルとなりました。
▼さらに、クモユニ81形を並べてみました。こちらは青色一色で大糸線仕様となっています。
▼事業用車両は1両のキットなので、気楽に作れます。ちょっと余裕があると買ってしまいます。まだ、動力化はしていないので、今度は、鉄道コレクションの動力キットを組み込んでみたいと思います。
▼113系や115系とも連結して走らせると、懐かしい国鉄時代の東海道線を彷彿させる雰囲気になるかもしれませんね。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
いまはもう1Mの荷物電車や郵便電車は
見かけなくなりました。
事業用電車がわずかにその名残をとどめていますね。
投稿: るーと | 2012年10月17日 (水) 00時08分
るーとさん。
郵便が鉄道で輸送されることがなくなったので、
いまや保守用の事業車しかありません。
寂しいかぎりですね。
投稿: kumoha313 | 2012年10月17日 (水) 08時37分