久しぶりに中丹入り。その3。【JR福知山線・KTR】
▼美味しい鴨鍋をいただいて、あくる日は朝早くからトンボ帰りで帰阪。8時42分発の「こうのとり」8号に乗車します。
▼すでにホームには「こうのとり」が停車中。隣のホームには、39分発の京都行きの「きのさき」8号も停車中。
▼その向こうには、KTRのタンゴ・ディスカバリーが停車中。久しぶりに丸い車両に会うことができました。42分発のたんごリレー号です。
▼「こうのとり」も「きのさき」も昨日の夕方とは違って、新型の287系です。「こうのとり」の種別表示は黄色。
▼一方「きのさき」は紫です。
▼183系など旧型特急と比べると、先頭のヘッドマークがなくなり、味気ないです。しかし、乗り心地は非常にいいです。座席ピッチも広いし、ガクンとなる不愉快な衝撃もないです。
▼快適に朝の時間を車内で過ごして、昼からはまた仕事に復帰しました。 新大阪行きの「こうのとり」は3両編成の短い編成。でも、自由席は前の1両のみ。座席指定車はガラガラの状況でした。空いているのはいいのですが、朝からこの状況では、なかなか採算性は厳しいかなぁ。福知山発の「こうのとり」は5時台に1本、7時台に2本先行しているので、大阪方面へは、そのほうが乗客は多いかもしれませんね。というわけで、中丹への鴨鍋ツアーのお話は終わりです。久しぶりの特急乗車で、美味しいものも食べられてリフレッシュとなったプチ旅行でした。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
実は287系にはまだ乗ったことがありません。
似たような感じのサンダーバードには結構乗りましたが。
機会があれば乗ってみたいですね。
投稿: るーと | 2012年10月14日 (日) 23時33分
るーとさん。
287系は、紀勢線の「くろしお」にも
導入されましたので、京都や兵庫だけでなく、
和歌山でも乗れるので、乗車機会は増えました。
投稿: kumoha313 | 2012年10月15日 (月) 00時06分