あと1編成を製作。連結させました。【近鉄2410系】
▼鉄道の日の10月14日が近づいています。鉄道各社では、いろいろなイベントが行われています。近鉄の大阪上本町駅地上コンコースでも沿線の懐かしい駅舎などの写真が展示されており、その横では、鉄道グッズやカレンダーが販売されていました。
▼さて、グリーンマックスのプラ板キット製作ですが、近鉄の2410系をもう1編成作り、2両ずつ、KATOのカプラー密連形で連結できるようにしました。写真は2両ユニット編成の並び。幌も付けてみました。
▼実物はこういう感じになります。
▼ポイント通過中の2410系。手前の12200系を追い抜いている構図。
▼左が先日製作した2410系。右が今回作った2410系。だんだん要領がわかってきて、色塗りも少しよくなりました。アップすると、マスキングの跡やアルミサッシの筆塗りの粗さが目立ちます(汗)。
▼右の2410系の窓ガラスの優先座席の表示は、近鉄オリジナルのステッカーがなくなったので、東急8500系のものを流用しています。
▼ポイントを通過して、蛇のようにうねる2410系です。
▼両編成の屋上機器の様子。クーラーの金網などは鉛筆で筆入れしてあります。
▼2編成とも、2両の短編成を想定して、行く先表示は普通・名古屋としてあります。
▼これで何回近鉄の普通車を作ったでしょうか。少しずつ上達しているのでしょうか。やはり、先頭車の顔塗りがなかなかの難関です。アップには耐えませんが、自己満足の世界ですのでご容赦を。これで、近鉄のプラい板キットはひとまず終了。今後の製作ネタは土曜日に仕入れてあります。これからも、秋の夜長にシコシコと勤しみたいと思います。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
古いタイプの丸っこい車両は、
愛嬌があっていいですね。
どんどん作ってわざを磨いてください(^^)。
投稿: るーと | 2012年10月 8日 (月) 09時15分
るーとさん。
すでに40年が経っても
古い感じがしないですね。
いずれ引退するときは
寂しいですね。
記録のために普通車は
また作りたいですね。
投稿: kumoha313 | 2012年10月 8日 (月) 11時26分