鉄コレの完成度に惚れ惚れ。【JR119系】
▼鉄道コレクションのJR119系5000番台をもう少し、見ていきましょう。まずは前面。ワイパーも、列車番号標も完璧ですね。
▼実物と比べても遜色はありません。
▼連結面のドアもステンレス色に塗られています。細かいところもきっちり処理されています。
▼Nゲージ走行用パーツセットを買い求め、Nゲージ化を図りました。その中で、気になったのは、クモハ119にはTT-05、クハ118にはTT-03を使用するように指示されています。
▼TT-03は定価800円、TT-05は定価1000円。各パーツとも、金属車輪8個、アーノルドカプラーユニット4個、カプラースペーサー4個、金属ウェイト2個ずつ入っています。
▼何が違うのか。よくわからないまま購入しました。帰宅して本体のパッケージの説明に気が付きました。「119系5000番台の電動車は標準的な車両より車輪径の大きな台車(DT33)を装着していた関係で、クモハには車輪径が6mmの走行用パーツ(TT-05)を組み込む必要」があり、「クハには車輪径5.6mmの走行用パーツ(TT-03)を使用」するように記載されています。リアルに再現するために車輪径も変えているのですね。
▼鉄コレはこのようにますます完成度が高くなってきています。動力ユニットを付けて走らせれば、これはもうNゲージそのものになります。
▼置いて眺めているだけで、惚れ惚れ。いやいや、これからも鉄道コレクションが楽しみです。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
DT33はもともと103系用の台車ですね。
わざわざ新造したのか、あるいは使い回したのか…?
投稿: るーと | 2012年9月14日 (金) 00時41分
るーとさん。
クモハ119は103系と共通仕様、
クハ118は101系、485系の発生品を転用しているようです。
投稿: kumoha313 | 2012年9月14日 (金) 21時28分