久しぶりの伊丹空港。
▼787型機の取材を終えて、しばらく伊丹空港を久しぶりに探索してみることとしました。伊丹空港は現在、北ターミナルが主に日本航空、南ターミナルが主に全日空の利用者用となっています。787を撮るために、南ターミナルのある送迎デッキに上がりましたが、今度は北ターミナルのデッキに行ってみることにしました。デッキは「ラ・ソーラ」と名づけられ、送迎用の展望デッキだけでなく、家具屋さんや飲食店などもあって、飛行機を眺めるもよし、お買い物をするのもよし、食事や飲み物をいただくのもよし。いろいろ楽しめるスポットとなっています。
▼北ターミナルのエプロンには、JALの777や737-800などが待機していました。JALはいったん経営破たんして、2010年1月会社更生法の適用を申請し、2011年3月会社更生を終了して復活を遂げようとしています。
▼2002年10月のJASとの経営統合でJALのシンボルである鶴のマークが消えましたが、再び、2011年に鶴のマークが復活しました。やはり日本航空と言えば鶴マークでしょうかねぇ。
▼景気の低迷や原油価格の高騰などにより、航空業界では時代は大型機から中型機、小型機中心の機材が主流になっています。JALでも大型機から中型機への転換も進みつつあり、伊丹空港でも、747はすっかり姿を消し、777、767、737、ボンバルディアDHC-Q400、エンブラエル170などが中心になっています。
▼南ターミナルと北ターミナルを行き来してみると、経営再建を行い便数を減らしたJALの発着する北ターミナルは、人数が少ない印象です。一方、ANAの発着する南ターミナルは元気な気がします。
▼南ターミナルでも、小型機が多く見られます。こちらも、ボンバルディアDHC8-Q400、エアバス320などがタキシングをしておりました。
▼JALでは見られないA320。
▼デッキでの航空機の観察も十分したし、とにかく酷暑の屋外は体力を消耗するので、空港の中に入ってうろうろしてみました。この続きは次回に。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
鶴マーク復活してたんですか。
なつかしいですね。
投稿: るーと | 2012年8月28日 (火) 23時45分
るーとさん。
塗装の更新の順に
鶴マークに塗り替えられているようです。
投稿: kumoha313 | 2012年8月28日 (火) 23時49分