丹後ちりめんの里の鉄道。【加悦SL広場】
▼天橋立を後にして、西に向かいます。宮津市から与謝野町に入り、山あいへと車を進めます。このあたりは丹後ちりめんの産地。その昔、ちりめん産業が華やかな時代、ちりめんを関西に輸送するために地元の有志による出資で鉄道会社が設立され、丹後山田駅(現在のKTR野田川駅)から加悦までの5.7キロが1926年(大正15年)に、加悦鉄道として開業。いまはなきその鉄道の面影を偲ぶことができる「加悦SL広場」へとやって来ました。
▼加悦鉄道では、1939年(昭和14年)に、大江山のニッケル鉱山まで専用線が延び、そこからニッケル鉱石の輸送が始まりました。1942年(昭和17年)には、丹後山田駅から旧岩滝町にある日本冶金工業の工場まで専用線が開通しました。
▼戦後、鉱山は廃止され、鉱山と加悦駅を結ぶ専用線も廃止。機関車は蒸気機関車からディーゼル機関車に、旅客輸送も客車から気動車に代わりました。しかし、モータリゼーションの進行によって、旅客輸送も厳しくなりました。旧岩滝町の日本冶金の専用線は存続していましたが、国鉄宮津線の貨物輸送の廃止により、専用線も廃止を余儀なくされ、1985年(昭和60年)に鉄道全線も廃止となりました。
▼加悦駅に1977年(昭和52年)、加悦鉄道の車両などを展示する施設を開設。その後、加悦鉄道は廃止となりましたが、鉄道会社がカヤ興産となり1996年(平成8年)には、現在の大江山鉱山駅跡地に「加悦SL広場」がオープンしました。
▼そこでは、当時運転されていた蒸気機関車の加悦鉄道2号機関車が展示されています。この機関車は、1873年に英国Stephenson社で製作されたもので、鉄道省、島根県の私鉄を経て、1926年にこの加悦鉄道に譲り受けられました。2005年(平成17年)に国の重要文化財に指定されました。
▼その2号機関車に連結されているのが、ハ4975形付随客車。1893年(明治26年)に逓信省鉄道庁新橋工場で製造。1928年(昭和3年)に譲り受けています。明治時代中期ごろまでの非貫通型客車で、俗に「マッチ箱」と呼ばれていました。
▼ドアが英国風です。内部はこうなっています。畳を敷いた長い座席が枕木方向に並んでいます。
▼以前、訪れたことがあるのですが、なかなか興味深い展示車両が沢山あります。20年前に来たように思っていたのですが、どうやら勘違いのようです。この施設は平成8年からだそうです。次回もこの展示施設をご紹介していきたいと思います。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
SL広場には加悦の街歩きついでに
目の前まで行ったことはあるのですが、
着いたのが遅かったので結局入らずじまいでした…(TT)。
投稿: るーと | 2012年6月10日 (日) 23時43分
るーとさん。
天橋立、SL広場と経由して
福知山に出るのがいいようです。
今度はぜひどうぞ。
投稿: kumoha313 | 2012年6月10日 (日) 23時52分