リニア・鉄道館を訪問。その3。
▼名古屋らしいエビフライなどが入ったお弁当を食べて、再び展示車両と向かい合います。やはりJRCの運営だけあって、新幹線の保存車両が多くなっています。初めて、0系のドクターイエローにお会いしました。正式には、922形(T3)というそうです。
▼この春に引退した300系先頭車が2両。まずは323形。1号車。接写するとなんだか、鯨のようなお顔。
▼続いては、322形。こちらは16号車。
▼100系123形。0系より尖がったお鼻が特徴。これで東京までよく出張に参りました。
▼その横は、初代新幹線。0系21形。やはり、新幹線って、これが代表的な顔ですね。
▼上からも撮って見ました。だんだん、沢山の模型のような気がしてきました。
▼被写体が多くて、興奮しっぱなしです。話は前後しますが、シミュレータを待っている間に、超伝導リニア展示室でバーチャルリアリティのリニア乗車体験をしました。時速500キロはもう鉄道というより飛行機みたいですね。リニアは運転席はないのです。遠隔操作だそうです。これもなんだか味気ないような。。。
▼次回は過去に戻って、見学を続けましょう。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
kumoha313さん
ようやく行かれたのですね。
詳しい人にはたまらない所でしょうね。
僕も次は埼玉に行きたいです。
もっと、勉強しないと駄目ですけど。
投稿: kazunhana | 2012年5月21日 (月) 21時55分
kazunhanaさん。
やっと行ってきました。
空いていたし、
思う存分見て触ることが
できました。
次は本丸、鉄道博物館ですね。
投稿: kumoha313 | 2012年5月21日 (月) 22時18分
700系ベースのドクターイエローは見たことがありますが、
さすがに0系ベースは記憶にありません。
そう言えば、いちばん最初のドクターイエローは、
確か試作車の2両編成か4両編成のどっちかだったような…。
投稿: るーと | 2012年5月22日 (火) 23時50分
るーとさん。
いずれのドクターイエローにも会ったことがないので、
興味深かったです。
0系のドクターイエローは短編成だったんですね。
700系は7号車まであるようです。
投稿: kumoha313 | 2012年5月23日 (水) 09時03分