古都を離れるに当たって記念に乗車。【はるか】
▼2年にわたって古都に赴き仕事をしてきましたが、とうとう3月末でお別れです。朝の早いのと通勤時間が長いのが大変でした。しかし、お別れとなると、なんだか寂しいものです。
▼この2年間で、北部へはなんども通い、181系、381系、287系、KTRエクスプロラー、ディスカバリーに乗車できるなど、仕事とはいえ、趣味も楽しむことができて楽しかったですね。
▼京都も最後ということで、奮発して記念に「はるか」に乗車して帰ることとしました。乗車したのは、18時15分発の「はるか39号」。京都駅30番線からの発車。少し前には、いつも乗車することが多い18時08分発の「普通(快速)」網干行きが先発しました。
▼30番線では「はるか」が入線すると、お客を下ろして、しばらく清掃整備が行われます。待っている間に、隣の31番線には287系の「きのさき」「まいづる」が18時08分に到着。いつも北部からの帰りにはお世話になった列車です。
▼「はるか39号」は発車すると、東海道本線には合流しないで、梅小路乗車機関車館横の貨物専用線を走っていきます。とても速度がゆっくりで、ちょっと不安になりました。コンテナ駅を右手に見ながら、しばらく行くと、桂川を渡り、向日町駅手前で本線に合流して、ぐっとスピードが上がりました。新快速や特急が走行する外側線を快調に飛ばしていきます。
▼長岡京を越えて、山崎手前で阪急京都線をオーバーハングして、左手に阪急線を見ながら天王山のふもとを走るとまもなく高槻。ここで、先ほど先発した「快速」網干行きを抜き去りました。快調に茨木まで走ると、また、速度が落ちました。ここで高架になって、本線を越えて右側に入ります。ここでもまた貨物専用線に入ったようです。
▼また、速度を上げて新大阪へ18時44分到着。途中吹田工場では、話題の205系の体質改善車が停車中。車内の手すりが黄色になっていたりして最後の仕上げみたいでした。京都を出たときは自由席で2割ほどの乗車率でしたが、新大阪で7割がた埋まりました。前の座席には、ドイツ語を話す若い白人のカップルが座りました。関空から帰国でしょうか。
▼新大阪を出ると本線の右側の線路を走り、淀川を渡りました。そして本線からは右側に大きく反れていきます。梅田貨物駅の西側を通過すると、梅田駅に北側に開発中の「うめきた」が見えてきました。マンションやビジネスビルがだいぶ出来上がっています。
▼しばらく環状線の西側に沿って走り、西九条を過ぎると環状線と合流します。そして、大阪ドームのかすめて大正、新今宮などを通過して、19時05分に天王寺に定時で到着しました。
▼京都から50分、しめて、自由席特急券(940円)、乗車券(890円)、あわせて1830円のプチ乗車となりました。
▼5日間連続の泊まり出張や2メートルの大雪の中での峰山出張など、しんどい仕事もありましたが、2年間は、終わればあっというまでした。受け入れ職場の皆さんも暖かく迎え入れていいただき、無事終わることが出来ました。ありがたいことです。4月からは通勤時間も短くなり、各社の乗り比べも出来なくなります。寂しいものです。この2年間で広がった人脈は貴重な資産となりました。ありがとう、京都!
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
春は旅立ちの季節ですね…。
投稿: るーと | 2012年3月31日 (土) 21時55分
るーとさん。
通勤時間は短くなりますが、
鉄道各社とは縁遠くなります。
投稿: kumoha313 | 2012年4月 1日 (日) 07時45分
都でのお勤めお疲れさまでした。
出張も多く、ギュッと圧縮された濃厚な2年間だったのではないでしょうか。
投稿: kazunhana | 2012年4月 7日 (土) 19時32分
kazunhanaさん。
お久しぶりです。
アッという間の2年間でした。
丹後へはKTRにも乗車できて
乗り鉄としても
面白い2年間でした。
投稿: kumoha313 | 2012年4月 8日 (日) 20時50分