ダイヤ改正前夜。【さよなら寝台特急日本海】
▼久しぶりのアップとなりました。厳しい寒さも緩むかに見えましたが、まだまだ寒さがぶり返しています。すでに季節は春になりつつあります。3月、それはダイヤ改正の季節です。
▼今回のダイヤ改正ではまた、いくつかの列車が消えていきます。帰宅の途中、京都駅0番ホームの東端では、寝台特急「日本海」の到着を待つテツのために、ガードマンの配置と規制のロープが張られているのを目撃しました。18時22分京都発特急「日本海」は16日金曜日でラストラン。
▼今日は京都駅を18時8分発の快速にて大阪へ向かいました。途中向日町のあたりで、ラストラン二日前の「日本海」とすれ違いました。今夜もまだまだ寒い中を青森に向けて、「日本海」はカーテンを下ろした寝台車を引っ張って東へ向かって行きました。
▼3月は卒業の季節、別れの季節ではありますが、鉄道の世界でもダイヤ改正により、馴染みの列車との別れの季節でもあります。
▼今夜の京都駅ではギャラリーはそれほど多くありませんでしたが、明日はきっと多くのファンが別れを見送ることでしょう。
▼一度も乗ったことはありませんが、夕方の京都駅や朝の大阪駅では何度も姿を見ました。少し寂しい気持ちです。まだ、臨時列車での運行があるようですので、最後の最後ではないようです。それでちょっと気が楽です。
▼なにはともあれ、長い間、関西と東北を結んできた寝台列車がまた消えます。
VON VOYAGE!
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
鉄道輸送は提供できる移動スペースに限りがあるので(なんせ幅3m弱)、
1人当たりの床面積が大きくなる寝台列車は
コスト面でどうしても不利になりがちですね。
285系の出雲・瀬戸はうまくいってるんでしょうか。
投稿: るーと | 2012年3月17日 (土) 09時16分
るーとさん。
トワイライトエクスプレスなどの
乗ることが目的の列車は人気がありますね。
そういう意味では、サンライズも
乗車率はいいのではないでしょうか。
投稿: kumoha313 | 2012年3月17日 (土) 23時58分