2011年鉄道5大ニュース。
▼そろそろ2011年も終わります。今年は激動の一年であったといえます。災害、原発事故、政治的、経済的な混迷。。。非常に厳しい時代を迎えたといえるでしょう。
▼鉄道の世界においても、今年はいろいろな出来事があった一年でありました。そこで、この一年を振り返って、わがブログにおいて、5大ニュースを発表したいと思います。まったくの私的な感想を踏まえたもので、異論もあるかと思いますが、その点はご了承をいただきたいと思います。
▼第1位 東日本大震災と鉄道に与えた影響
千年に一度と言われる大震災と直後の津波による影響は、東北地方を中心に甚大なる被害をもたらしました。JREの新幹線、在来線、第3セクター線など多くの鉄道が不通となり、まだ復旧ができていないものもあります。
東北から遠く離れた関西でも、鉄道部品の調達が滞り、間引き運転が危惧される事態となりました。さらに、原発事故が起り、各地で原発が運転を停止し、再開のめどが立たなくなっています。電力不足により鉄道運行が影響を受ける心配も出てきています。
▼第2位 九州新幹線全線開通
大震災の翌日といういうタイミングで九州新幹線が博多から鹿児島中央まで全線開通しました。これまでの鹿児島中央・新八代間の部分開業から、ようやく全通となり、新幹線での九州縦断が可能となりました。さらに、JRWとの共同運転で、新大阪・鹿児島中央間が直通運転で一本に結ばれました。関西圏と九州圏と航空機とのシェア争いがますます激しいものとなりました。
▼第3位 大阪ステーションシティ開業
大阪駅が新しくなりました。伊勢丹や専門店ビルができ、駅も大屋根で覆われて、北と南が駅を跨いで大きな通路で結ばれました。今までの大阪駅とは全然違うものとなりました。駅周辺では、阪急百貨店では改築が進められ、梅田貨物駅も廃止されて、北ヤードの再開発が進行中です。今後、大阪駅周辺は大きく変貌を遂げていくことでしょう。
▼第4位 リニア・鉄道館の開業
JR東海が新たな鉄道博物館を開設しました。このオープンも大震災のすぐ後にあったので、険しい船出となりました。JR東海らしく、新幹線とリニアの車両などが多く展示され、他の鉄道博物館とは異なるユニークな展示内容となっています。
▼第5位 3月のダイヤ改正で消えた雷鳥、近畿北部の特急再編
3月のダイヤ改正で、JRWの北陸線特急「雷鳥」がその名称が消えるとともに、国鉄時代の車両である485系も姿を完全に消しました。また、近畿北部の特急列車は、新大阪・城崎方面がこれまでの「北近畿」から「こうのとり」に名称変更が行われ、丹後と関西を結ぶ北近畿タンゴ鉄道(KTR)直通の「タンゴエクスプローラー」「文殊」が廃止となりました。さらに、「たんば」「きのさき」は「きのさき」に統一されるなど、近畿北部の特急は大きく再編されました。
▼昨年は10大ニュースをまとめていましたが、今年は5大ニュースになってしまいました。項目は少ないのですが、ひとつひとつの内容はまことに濃いものとなっています。とりわけ大震災による影響は、すさまじいものがあり、歴史的な事象となりました。
▼さて、こんな激動の1年でしたが、来年はどんな年になるのでしょうか。想定外という言葉は使いたくないのですが、非常に予測が困難な時代となったことだけは確かです。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
個人的に印象に残ったのは、やはり東日本大震災。
町自体の復興計画が決まらないと、
どこに鉄道を引いていいのかわからないので、
その間の地域経済の衰退を考えると、
速やかな計画策定を願いたいところです。
それ以外はあまりピンとこなかったのですが、
いま思いついたのは、
JR東海のリニア中間駅の建設費負担表明と、
整備新幹線の新規着工方針決定。
前者は地元負担は交渉で言ってみただけで、
もともと織り込み済みなのでしょう(^^;。
後者。
東京-札幌5時間1分って、本当に造って大丈夫なんでしょうか?
3時間台(3時間59分?(^^;)に収められるならともかく。
長崎は、前原さんが前回の工事認可の時に、
フリーゲージトレイン(GCT)の開発を条件づけてたと聞き、
「さすが鉄ちゃん!」
となれば、北陸も敦賀開業時にはGCTで、大阪-金沢直通運転?
といろいろ思いを巡らしました。
投稿: るーと | 2011年12月30日 (金) 10時03分
るーとさん。
大震災はみんなの記憶に残るもの。
あとは、新幹線やリニアに関わる事項が
多かった年ですね。
政権が変っても公共工事は
全然変らないです。
北陸新幹線は、敦賀まで延びて
既存の新幹線との分岐点とか
十分検討されているのか心配。
2時間が鉄道と航空機との競争の
分岐点です。
果たして、北海道への新幹線は
どうなんでしょう。
フリーゲージ車両は
スペインでは実用化されていますが、
日本で上手いこと運用されるかどうか。
投稿: kumoha313 | 2011年12月30日 (金) 10時36分