2012年春ダイヤ改正。【JR西日本】
▼JRWから来春のダイヤ改正の発表が12月16日にありました。
JRW ホームページ http://www.westjr.co.jp/press/article/2011/12/page_1171.html
▼概要は次のとおりです。
○山陽・九州新幹線:「みずほ」「さくら」の増発
○「くろしお」の新型車両の投入
○「はまかぜ」の所要時間短縮
○宝塚線・阪和線への新型車両投入
▼詳しく見ていくと、こんなところでしょうか。
◎「みずほ」1往復増、「さくら」7往復増
※ということは、「ひかり」「レールスター」は減
◎100系、300系新幹線が運転終了
◎「くろしお」への287系投入、「オーシャンアロー」「スーパーくろしお」は「くろしお」に統一
◎189系での高速運転化などで大阪・城崎間の所要時間が平均6分短縮
◎寝台特急「日本海」、夜行急行「きたぐに」の廃止
◎JR宝塚線・阪和線への225系の投入
※ということで、宝塚線の113系は全廃、阪和線の快速はすべて223系・225系に
※福知山線への225系も当然投入ということに
◎山陰線・舞鶴線での223系運用拡大
※ということは、同線区での113系が減
▼今回のダイヤ改正はやや小粒なものでしょうか。しかしながら、少しづつですが、変化が起きていきます。これまで当たり前のように姿を現していたおなじみに車両が徐々に姿を消していきます。
▼山陽新幹線と九州新幹線との直通運転は好評のようで、「みずほ」「さくら」とも増発となりました。関西圏と南九州圏との航空機とのシェア競争はますます激しさを増しているのでしょうか。
▼関西圏からの東北方面への夜行列車はほとんど姿を消すことになりました。
▼新型車両の積極的な投入で所要時間の短縮など利便性が増しました。一方で、昭和のテイストの車両がまた消えていきます。
▼国鉄からJRへ、民営化が進められて、もう四半世紀がたちました。ほとんど国鉄色は一掃されたようにも思えます。それがいいのかどうか。両方を知っているものとしては、複雑な思いではあります。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 315系が導入されて、JR名古屋駅在来線はどう変わったか?(2022.05.25)
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
コメント
オーシャンアローをやめてくろしおに戻すんなら、
サンダーバードも雷鳥に戻せばよかったのに。
あ、紀勢特急は283で統一できなかったか(^^;。
投稿: るーと | 2011年12月27日 (火) 23時25分
るーとさん。
サンダーバードは車種を1種類に
したからわかりやすいけれど。
くろしおは車種がいろいろ
あるので、区別するために
オーシャンアローは
残せばよかったですね。
投稿: kumoha313 | 2011年12月29日 (木) 10時04分