カフェオレ色の113系
▼今日は京都市の東、山科へ。仕事場はJRWの駅から山側へ歩いて5分ほど。疎水沿いにあります。今年は温暖化の影響か、紅葉はまだまだ。
▼行きは大阪から直通の新快速で山科でしたが、帰りは湖西線からの普通に京都まで乗車。8両編成のカフェオレ色113系でした。
▼体質改善車なのですが、これまでそれほど気にはしていませんでした。今回、山科から1駅ですが京都まで乗車して、なかなかアコモがよくなっているのでびっくりしました。椅子は以前の113系の硬いほぼ直角の背もたれではなく、茶色の223系などに設置されている座り心地のいいものに代えられています。車椅子スペースもトイレ横に設置され、随分変っています。オリジナルの113系とはまったく異なった内装になっています。
▼幹線の東海道線を走行しているので、コイルばねの台車を履いていても、線路状態がいいので、乗り心地はよかったです。インバータではなく、昔からのモーター音が唸ります。懐かしいですね。
▼この普通は夕方の通勤時に京都駅に到着。そのまま3番線に入線して、折り返し近江舞子行きとなりました。写真は以前撮影した6番線に入線したカフェオレ色の113系です。
▼カフェオレ色の113系は湘南色とは違って地味な感じであまり興味は湧かないのですが、内装は極めて改善されていることがわかり、なんだかびっくりでした。このまま近江舞子まで乗っていたくなりました。
▼今日意外な一面のある113系体質改善車を知った一日でした。
| 固定リンク
「JR」カテゴリの記事
- 「吹田総合車両所見学ツアー」になんと9,500円!(2022.04.07)
- ひっそりと引退したJR奈良線の103系。(2022.03.26)
- 特急「やくも」に新型車両投入。381系は引退。(2022.02.16)
- おおさか東線から201系が引退。(2022.02.01)
- 鉄道車両形式(車番)の秘密。(2021.07.05)
コメント
広島にも似たような塗分けのアコモ改善車が走ってましたが、
こちらは従来車ともども黄色一色に衣替えしつつありました。
投稿: るーと | 2011年11月17日 (木) 23時20分
るーとさん。
関西圏では抹茶色がそれほど
進んでいませんね。
まだまだ先になりそうですね。
湘南色がやはりいいのですが。
投稿: kumoha313 | 2011年11月17日 (木) 23時31分