雨の品川駅にて。【111111】
▼京急蒲田からわずかですがノンストップで品川に到着。その2100形を見送り、2番線から撮影。ここで撮るのが一番いいように思うのですが、どうでしょうか。まずは、600形です。側面に広告があります。
▼続いて、千葉ニュータウン鉄道所有の9000形という珍しい車両にも出会えました。北総のゲンコツに少し似ていますね。こちらはのっぺらしていますが。
▼次に、新1000形がやってきました。アルミ車は結構増えてきました。旧1000形が姿を消してから昭和の型式は少なくなりました。
▼品川駅に並ぶ他社車両です。羽田空港線からの京成3400形と空港へ向かう北総7500形です。3400形はAE形の走行機器を種にした型式です。
▼ブレてますが、北総(HOKSO)という文字が読めますね。
▼そうこうしていると、古手の型式がやってきました。赤い電車というと昔は旧1000形を思い浮かべましたが、いまやこの型式がその代表格でしょうか。
▼いわゆる「ダルマ」電車です。800形。
▼なんだか親しみのある顔ですね。
▼1番線には快特2100形がやってきました。やはり京急の顔ですね。
▼この2125はさきほど京急蒲田から乗車した快特ですが、泉岳寺から折り返してきました。
▼2番線には、再び2100形が到着。側面のガラスの並びが美しいですね。
▼2133。先ほどの2125と同様、2次車、東急車輛製です。
▼品川駅で佇んでいると、京急だけでなく他社線の車両もやってきて、飽きませんね。楽しい楽しいひと時でした。
▼この後、山手線で新宿に向かいました。京王でも撮影しようかと思いましたが、時間がなくなってしまいました。
▼ラッシュの少し前に品川に戻ってきました。金曜なので、単身赴任のサラリーマンが多くなるので早めののぞみで帰阪しました。品川駅で新幹線に乗れるのは、便利です。東京駅まで戻らずに、時間の節約になります。新幹線品川乗車も定着してきました。結構ここからの乗車が増えています。
▼今回は仕事のついでに撮り鉄となったので、思うようには撮影は出来ませんでした。でも、京急に乗車できたし、よしとしましょう。
| 固定リンク
「関東私鉄」カテゴリの記事
- せこいオンライン鉄道フェア。【京浜急行】(2020.12.08)
- 「ダルマ」がいよいよ引退。【京浜急行800形】(2019.06.28)
- 変なお顔のアイツに出会いましたよ。【京急1000形1800番台】(2016.12.30)
- 京急乗りテツ三昧。羽田空港から横浜へ。【東京プチツアー2】(2016.12.23)
- 新型の赤い電車が貫通形に。【京急新1000形・1800番台】(2015.12.23)
コメント
京急品川駅は、出張の際の撮り鉄に好立地ですね(^^)。
投稿: るーと | 2011年11月14日 (月) 23時38分
るーとさん。
新幹線の品川駅が開業して
とても重宝します。
投稿: kumoha313 | 2011年11月14日 (月) 23時42分