今はなき湘南色の郵便荷物電動車。【クモユニ74形】
▼先週の出張をはさんで作っていたプラ板キットが完成しました。グリーンマックスの旧型国電シリーズ国鉄クモユニ74形。郵便荷物電動車。湘南色はなにか惹かれるものがあります。オレンジの明るさと緑の落ち着いた感じの対比がお互いを引き立てます。
▼このクモユニ74形は、GMキットの付属解説によると、モハ72形の改造車で、101系を基本に、高運転台化して腰部ライトを2個並べています。この正面デザインは、その後の改造荷電に長く引き継がれたとのこと。
▼旧型改造車のため、台車はDT13形つり掛け駆動であるが、新性能電車との併結運転が可能で、東海道本線東京口ではもっぱら113系と併結して運用されました。
▼解説にあるように、湘南形電車と併結してみました。なかなかお似合いの連結風景ですね。
▼小さい頃の記憶にはこういう風景は残っていません。関西でも荷電と旅客電車の併結はあったのでしょうが、どういう形式で編成が組まれていたのか。
▼今回の製作では、ライト周りをオレンジにすることを忘れて、最初オレンジと緑のツートンにしてしまいました。あとでライト周りをオレンジに塗り替えましたが、マスキングに失敗。最初の塗装が剥げてしまいました。タッチアップで誤魔化しています。。。手すりの全部はオレンジ色ですが、高度な仕上がりなのでツートンにしてます。
▼床下機器のうち抵抗器に筆入れしてみました。
▼トイレの窓は白プラを入れ、連結器はKATOのカプラー密連形を付けてみました。
▼自動車道の発達によるなど、荷物郵便の取り扱いは1986年には鉄道からはなくなり、こうした特殊な形式の電車はなくなりました。昔はバリエーションが豊かであったのですね。今は写真や模型でしか知ることはできなくなりました。
▼古きよき時代を惜しんで、旧型車両を作ってみるのもなかなかいいですね。ネットなどでデータなどを調べて作るのは、苦労ではありますが出来上がるとなかなか達成感があります。旧型車両はシンプルですが味がある車両が多いです。また機会があれば、作ってみたいものです。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
釣掛車だけでなく、新性能車でも郵便車はありましたが、
それベースらしき旅客車両を、
以前、松本で見かけたことがあります。
事業用か救援車でこんな感じの車両は、
今でも森ノ宮あたりでよく見かけますね。
投稿: るーと | 2011年10月17日 (月) 20時58分
るーとさん。
郵便荷物車はさすがにないですが、
クモヤ145形はまだ、たまに見ることができますね。
色もブルーと黄色ですが。
投稿: kumoha313 | 2011年10月18日 (火) 20時13分