またまた旧国を作る。【クモハ41形大糸線色】
▼先日J電機に出向くと、「鉄コレ国鉄42系」が大糸線と飯田線とも販売されていました。もう売り切れかと思っていたのに。。。しかし、すでにGMキットでいろいろ作ってしまったので、今回は購入をパスしました。
http://www.tomytec.co.jp/diocolle/lineup/tetsudou/2set_001.html
▼代わりにGMの「旧型国電シリーズ 国鉄クモハ41形制御電動車」を入手。また、シコシコと製作に。その成果は次のとおりです。
▼先日製作したクモハ51形(半流)とクハ68形(半流)と連結して3両で走らせる算段です。今回はもう少し丁寧なつくりとし、ヘッドライト、避雷器やランボードにも屋根の色とは違う薄めの明灰白色を筆で塗りました。さらに、窓ガラスのHゴムも同じ色で表現してみました。ぐっと趣きが変わり、引き締まりますね。
▼運転席側とは反対側の貫通扉も筆入れしてみました。なかなかいい感じになりました。筆入れをすると、ぐっとリアリティが増しますね。
▼側面です。抵抗器にも筆入れをしました。
▼反対側です。扉のHゴムに筆入れをしました。
▼これまでに作ってある旧国の中には、飯田線色、すなわち、スカ色もあります。色塗りも上手くなく、ガラスも適当に接着していたので、ポロポロはずれました。そこで、最近ガラスの接着に使っているタミヤの「クラフトボンド」で窓ガラスを張り替えました。失敗してはみ出してもちょっと擦るとはがすことができます。
▼ゴム系接着剤は糸を引くので使いにくくて嫌なので、これは重宝です。というわけで、大糸線と飯田線の旧国を鉄コレを買わずして、眺めることができました。
▼旧国は重厚で、これぞ電車という感じです。小さいころは、阪和線、片町線でよく乗りました。阪和線では赤や緑などカラーがさまざまで楽しかったです。吊り掛けのモーターの唸る音を聞きながらの旧型電車は子どもながら古臭いと感じていましたが、今となっては懐かしい感じがしますね。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
最近では釣掛式の電車も少なくなりましたが、
阪堺電車あたりではまだ乗ることができますね(^^)。
投稿: るーと | 2011年10月31日 (月) 22時18分
るーとさん。
釣掛式はほんとうに少なくなりました。
あの唸るような、
かすれたようなモーター音が
いいですね。
投稿: kumoha313 | 2011年10月31日 (月) 23時17分