大糸線、旧国電を作る。
▼鉄道コレクションから大糸線旧型国電が発売になったことを知りました。が、すでに店頭からは姿を消していました。そこで、GMのキットで作ることにしました。
▼素材はこれです。
▼クモハ51形とクハ68形です。
▼以前も作ったことがありますが、まだ作り始めたころで、いまいち。そこで再度の挑戦です。今回は鉄道コレクションの動力ユニットを組み込んで走行可能とします。動力ユニットは、「20m級B」を使います。
▼床下機器は、三岐鉄道の鉄道コレクションのジャンク品を取り外して使います。グレーなので、ブラックに塗り替えます。
▼キットのリブを削り取って、動力ユニットがはまるよう、作り余りの部品(名鉄キットに付属していたベンチレータ)を使って押さえとします。側面もスカスカなのでプラ板をくっつけてみました。
▼ブルーの単色で色塗りは簡単です。屋根はMr.カラーの「佐世保海軍工廠標準色」をぬ塗りました。ベンチレータはMr.Hobbyの「サーフェイサー1000」を塗ってみました。
▼クモハ51形です。幌は黒色のままにしています。
▼クハ68形です。幌はブルーに色塗りしています。いずれも半流です。
▼横から撮ったらこうなります。クモハ51形。
▼続いてクハ68形。トイレありとしています。トイレの窓は白色にしました。実物はすかしガラスのようです。
▼以前よりは少しは上手くなったでしょうか。自己満足の世界ですが。。。さて、これから走行試験を行いますね。
▼大糸線は小さい頃、八方尾根に春スキーに連れて行ってもらったときに、新幹線と中央線を乗り継いで、最後に白馬まで乗った思い出の鈍行です。小さい頃の思い出ですが、やたら時間がかかった記憶があります。そういうことで、懐かしさもあって作ってみたキットでした。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
さすがに旧型国電にカラフルな色は似合わないような(^^;。
子供の頃、”120円旅行”で、
片町線のオレンジ色の旧国に乗ってそう思いました。
投稿: るーと | 2011年10月26日 (水) 22時06分
るーとさん。
単色ですが、青やオレンジなど結構カラフルな色合いだと思いますが。
ぶどう色よりはいいかなぁ。
投稿: kumoha313 | 2011年10月26日 (水) 22時18分