恒例の丹後路。【287系・KTR・183系】
▼恒例の丹後路への出張ですが、台風一過。素晴らしい天候に恵まれました。お天気はいいし、乾燥して気持ちのいい感じで過ごせました。今回はデジカメを持参しました。というのも、ケータイよりはいい画像を撮りたかったからです。
▼まずは、帰りの福知山でのショットです。287系ってなんだかツルツル感があるボディですね。西日に後ろの外灯が写りこんでますが・・・。前には福知山始発の3両がお待ちかねで連結の最中でした。
▼結構珍しい車種ではないでしょうか、「クモロハ」。グリーン車と指定車のコンビ、おまけに先頭車で動力車。
▼次に同じく福知山での183系。貫通扉ありのクロハです。
▼今回の出張では行きは京都回りで「はしだて」、帰りは福知山線経由で「こうのとり」を利用しました。というのも、行きの福知山線経由ではいつも遅れが生じて、連絡の「はしだて」に置いていかれたりするので、今回は京都まで東海道線に乗車して「はしだて」で直行しました。乗車した「はしだて」は287系なので快適です。
▼しかしながら、今回は台風12号の影響で「こうのとり」は、福知山から以西は運休にもかかわらず、遅れずに到着。なんのために遠回りしたのか(汗)。
▼さて、行きの京都での「はしだて」です。221系との並び。
▼京都駅の山陰線ホームは暗くて憂鬱です。。。とはいうものの、優等列車は昨年の183系からはだいぶ進化しました。多くの特急が新型に代わっています。連結風景もパチリ。
▼側面の行き先表示とパンタの図。列車種別は幕、行き先はLEDです。パンタはシングルアーム。
▼亀岡方先頭車の凛々しいお顔です。
▼帰りの「こうのとり」 は座席のピッチが狭くて、トイレは汚いし、全体的にアコモは老朽化しています。いずれ287系にとって代わられる運命ですから。
▼老朽化といえば、この車両もだいぶ年季が入ってきました。しかし、このKTR700形はまだおでこがきれいです。もっとさびているものもありますから。(宮津での撮影)
▼おなじく宮津でのMF100形です。沿線のイラストが側面に描かれています。
▼KTRを取り巻く状況は日増しに厳しさを増しています。今後の経営検討会議などで明らかにされたところでは収支状況はますます悪化の一途のようです。車両の更新もままならぬといったところでしょうか。メンテだけはしっかりしてほしいものです。
▼なにはともあれ、9月の泊まり出張はまた同じルートで再来週の連休の合間に行く予定です。次回もよいお天気であるといいのですが・・・。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
私も今週はサンダーバードで金沢まで行って来ました。
(それも米原回りで(^^;。)
それにしても、クモロハって初めて見ました。
慣れの問題でしょうが、妙な感じですね(^^;。
投稿: るーと | 2011年9月10日 (土) 00時23分
るーとさん。
金沢ですか。
お疲れ様でした。
湖西線は相変わらず風に弱い線区ですね。
クモロハ。
なかなか妙な感じです。
投稿: kumoha313 | 2011年9月10日 (土) 00時33分