115系初期型を作る。
▼房総半島では、数少なくなった113系が終焉を迎えつつあるとのこと。関西では、かろうじて、福知山線、舞鶴線、山陰線などで目にすることができます。もっともオレンジと緑の湘南カラーの113系はもっと少なくなっていて、抹茶カラーが席巻しています。
▼というわけで、113系の親戚の115系の初期型をGMのキットで作ってみました。もう何回目になるでしょうか。少しも腕は上達していませんが、手を動かすことが好きなので、夜毎ごそごそと。
▼大目玉の115系です。一応高崎と横川を結ぶ信越本線での運用を想定しての製作。連結器は、KATOの密連形にしています。ジャンパ管はそのまま、お髭のようにぶら下がったままです。スカートはKATO方式で、台車にくっつけてあります。きつい曲線でもスカートごと動くのでこの連結器でも装着が可能となっています。
▼幌も付けてみました。切り妻のドアは本来ならうす緑系のカラーですは、今回は省略しています。側面の行き先表示は、板の表示を貼っています。トイレ汚物処理タンクは銀河モデルのバルブ左タイプを付けています。
▼ベンチレーターは丸型ではなく長細い形状のものを取り付けてあります。
▼信号炎管のほか、無線のアンテナを設置したものとしています。初期型に改造が加わったものと想定。いろいろ想像の範疇でなかなかリアリティとは程遠いですが・・・
▼部品をこまごまとくっつけると、模型としてはなんだかリアリティがありそうに見えます。窓ガラスはHゴムとして、ブラックで筆入れしています。これは、ありえないですね(汗)
▼自己満足の世界で、模型はいろいろ想像を掻き立てられて面白いです。ますますやめられなくなりました。冷房つきの既存の115系と連結させて走行させてみました。スムーズに走ったので、やはり模型はレール上を運転させることが無常の喜びかもしれません。
▼最近、ネタ的には近畿北部の実車以外は模型ネタが増えています。今年の夏はどこへも遊びに行かず、新たな画像はないので、ネタには苦労します。一方で模型はちょこちょ製作を進めているので、こっちの画像がアップされやすくなっています。実車を撮りたい気持ちがだんだん強くなってくる今日この頃です。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
初めまして。
知佳と申します。
115系初期車完成おめでとうございます。
私は300番台を製作予定で、キット購入までは完了してますが、種車の購入待ちというところです。
ちなみに、オリジナルの115系には丸形のグローブ形ベンチレーターの車両はいなかったので、長細い押し込み形で良かったと思います。
それに、JRになってからも非冷房の115系はいましたので、非冷房で無線アンテナ装備はおかしくないと思いますよ。
(車体側面にJRマークが欲しいところですが…)
これからもお互いに模型作製がんばりましょう♪
投稿: 知佳 | 2011年9月27日 (火) 23時12分
知佳さん。
こんばんは。
そうですか。
想像の産物でしたが、非冷房でも無線アンテナ付きセーフなんですね。
JRマークですか。
デカール関係が苦手でいつも車種番号やJRマークはパスしています(汗)
投稿: kumoha313 | 2011年9月27日 (火) 23時40分
115系がおこられた?!
と一瞬???でしたが、
よくよく考えてみると大型前照灯の115、
ということですね(^^;。
投稿: るーと | 2011年9月28日 (水) 22時54分
るーとさん。
怒られた!?
初期の大型前照灯ですよ。
おほほ。
投稿: kumoha313 | 2011年9月29日 (木) 20時22分