台風中の丹後への出張【KTR、はしだて、こうのとり】
▼週はじめから、台風15号が日本列島を駆け抜け、また大きな被害を各地にもたらしました。
▼その台風接近の真っ只中、お仕事で丹後へ。行きは火曜日。福知山線とKTRで丹後へ向かうとすると、大阪からの「こうのとり」はよく遅れるため、東海道線で京都へ向かい、「はしだて」でKTR線区直通に乗車しました。もっとも、台風接近の影響で雨がひどくなる前に家を出て、京都駅には「はしだて」発車まで1時間も早く着きました。
▼その前の「きのさき・まいづる」はすでに遅れが出ており、京都折り返しは10分くらい遅く発車しました。
▼「はしだて」は183系での運用です。あと少しでなくなると思えば、いとおしくなる車両です。しかし、座席のピッチは相変わらず狭い。。。幸い「はしだて」は遅れずに定時で出発しましたが、山陰線園部を出て綾部まで、徐行運転が始まりました。綾部到着は30分遅れとなりました。
▼山陰線は福知山から先、城崎方面は川の増水などの影響で特急は運休、普通列車も徐行運転となっていました。大阪からの「こうのとり」は福知山止まりと変更となっていましたが、遅れずに到着していた模様。KTRは宮津線が運休。宮福線はかろうじて運転されていましたので、目的地に到着することができました。
▼台風が接近し日本を縦断している最中はなんと、奇跡的に仕事をこなすことができました。奇跡のようです(汗)
▼さて、台風が去った今日、無事仕事も終え、帰ることに。京都方面は、山陰線が綾部・園部間で運転見合わせとなり、特急はもちろん運休となっていました。15時以降には普通列車が運転を再開するとのことで、京都組は上役の公用車に同乗して帰りました。
▼こちらは、KTRが何とか運転しており、JRも福知山線の大阪方面は運転しているので帰ることが可能ということで、別行動に。
▼いつものように宮津駅にて、KTR700形を記録。なんとも可愛らしい大きな目玉が印象的です。
▼豊岡行きですが、台風の影響で休校が多いのか高校生の姿が少なめです。こういう状況でも、ほぼ定時に出発しました。
▼福知山からのMF200形が到着しました。こちらもほぼ定時での到着。
▼いつも思いますが、KTR700形・800形とMF200形・100形とはだいぶ車両の印象が異なります。MFのほうが細身のように思えるのですが、寸法はどうなんでしょうか。同じ1067ミリの軌道を走行しているし、KTRとの併結もあるので、寸法はあまり変わらないのかもしれませんが、ずいぶん違うような気がします。
▼大阪へ向かうために、「たんごリレー10号」を待ちます。やはり大雨の影響で徐行運転をしており、10分遅れで到着。今回は「エクスプローラー」での運用でした。福知山で、「こうのとり」に乗換が出来るかハラハラしました。
▼久しぶりのエクスプローラーです。指定席車はなんと私1人だけでした。。。おかげでゆっくり車内を撮影。座席のヘッドカバーは地元の丹後ちりめんです。ハイデッカー車はだんだん少なくなるし、大阪への直通もなくなったので、この車両も貴重なものとなりつつあります。
▼ハイデッカー車は段差があって、福祉対応となっていないので、今後はなくなる運命かもしれません。構造も複雑でメンテも大変そうだし。。。
▼KTRの車掌さんは検札で、福知山での乗換については、連絡済みと言ってくれましたので、ひと安心です。なんとか10分遅れで福知山に到着。
▼結局15分くらい遅れて福知山に到着。直通ではないので、KTR線ホームに到着。JR線の2番線に階段を上下しないといけません。
▼急いで「こうのとり」の待つホームへ。無事乗り換えることができました。各地でダイヤが乱れている中、連絡列車の待ち合わせの配慮はありがたいです。温情が身に染みます。
▼しばらくして動き出したと思ったら、すぐに急停車。アナウンスがあり、舞鶴からの列車を待ち合わせするとのこと。いったん動き出したのに、また停車とは異例なことです。
▼舞鶴方面からの列車では綾部で京都方面への特急が運休となっているため、福知山経由の客への配慮をしたようです。こんな緊急時だから仕方ないことです。
▼帰りの「こうのとり」はまたしても183系。287系だとうれしいのですが、あと少しで姿を消すと思えば、お名残惜しいものともいえます。結局、大阪到着はラッシュの最中の遅延列車ということで、25分遅れとなりました。贅沢はいえません。帰れただけましです。
▼今回の出張は、奇跡といえば奇跡でした。運休箇所をすり抜け、なんとか目的地に向かい帰ることができました。とはいうものの、今年はなんと災害の多い年でしょう。冬の大雪、東日本大震災、それに伴う原発被害、台風による洪水や風による被害など。
▼これまで、平和な国であった日本は戦争こそありませんが、今後は災害で命を失う危険性が増した不安定な国となってしまいました。
▼なんとも大変な時代になってしまいました。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
おつかれさまでした。
今年は震災、台風と災害の多い年ですね。
改めて自然に対する畏怖と、
それとうまくつきあっていく必要性を感じています。
投稿: るーと | 2011年9月23日 (金) 09時30分
るーとさん。
これまで人間が自然に畏怖を感じずに
環境を破壊してきた罰なのでしょうか。
自然と向き合うことが本当に必要なことなのでしょうね。
投稿: kumoha313 | 2011年9月24日 (土) 06時28分