101系を動力化する。【鶴見線101系3両編成】
▼週末に襲来した台風は超ノロノロのスピードで西日本を縦断し、紀伊半島を中心に大きな被害を引き起こしました。幸い、筆者の住む街は大きな被害もなく、やりすごすことが出来ました。
▼心配は明日からの恒例の北近畿への連泊出張でした。これも幸い大きな被害はなさそうで無事出発できそうです。昨日までは、特急列車などが運転休止となっていたので、なかなかハラハラものではありました。
▼さて、出張前に、夏の最後を飾る模型製作。以前作っていた101系、鶴見線3両編成の黄色です。今回は、113系などに使っている鉄コレの動力ユニットを共用で使えるように、モハ100形を新たに作ってユニットがはまるようにしました。
▼おなじみグリーンマックスのプラ板キットを使った組み立て。非冷房車で、グロベンが丸型の屋根。この101系のモールドは割合しっかりしていて、好きなキットです。103系より丁寧な感じがします。
▼鉄コレの動力ユニットは床下機器や台車を113系仕様にしていますので、101系でもまぁまぁ変な感じには見えないのでは・・・。
▼ボディは新たに作ってみました。塗装が今回丁寧にやったので、既存の車体より色が濃くなってしまいました。うしろのモハ100形と比べてみるとよくわかると思います。
▼鶴見線は今は旧型電車は一掃され、205系の前面がリニューアルされた車両が使われていて、こういう電車が走っていた風景はもうありませんが。。。
▼鉄コレの動力ユニットが発売されてから、既存のキットを改造して動力化がいろいろ出来るようになって、制作意欲が増しています。床下機器の改造が難儀なことはちょっと憂鬱ではありますが・・・。
▼これからは秋に向けてはまた北近畿への連泊出張が続く季節となります。その間を縫って模型製作をすることが出来るかどうか。台風などがまたと到来するとなかなか難しいかもしれませんが、温度が高い間に、また作ってみたいですね。
▼明日は287系に京都から乗車予定です。帰りはタンゴエクスプローラーと183系かなぁ。それはそれで楽しみな出張ではあります。では、また。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
鶴見線には20年ほど前、東京在住時に乗りましたが、
臨海部の工場を見て、
「日頃の生活では気づかないけど、
まだこんなところが残ってるんだ…。」
という印象を持った記憶があります。
最近はひょっとしたら、
”工場萌え”のスポットになってるかもしれませんね。
投稿: るーと | 2011年9月 4日 (日) 23時54分
るーとさん。
なかなか、面白いスポットですね。
夜景がきれいなのかもしれません。
終点は東芝の社員以外は駅外に出られないのも、なかなか変わったところです。
投稿: kumoha313 | 2011年9月 5日 (月) 00時19分