今年も半年が過ぎました。【上半期の雑感】
▼2011年も半年が過ぎました。やはり、2011年の大きな出来事は、なんといっても東日本大震災です。地震、津波、原発事故と続いて大災害が起り、鉄道においても、東北を中心として大きな被害が生じました。
▼歴史に残る年となったわけですが、その2011年の上半期を振り返って、筆者の記憶に残る出来事を思い起こしてみました。
▼年明け早々、東京めぐりを久しぶりに敢行。成田空港へのアクセス特急である念願のE259系及びスカイライナーに会う事ができました。ついでに、スカイツリーもお目にかかることができました。京成AE形は今年のブルーリボン賞を受賞。
▼3月のダイヤ改正では、JRWの東海道線、阪和線で新快速、快速用の225系が増備されました。
▼天橋立と新大阪をダイレクトに結ぶ特急「タンゴエクスプローラー」は廃止となりました。
▼関西と北陸を結ぶ雷鳥がなくなり、485系も姿を消しました。
▼同じく大震災のあくる日には、九州新幹線が全線開通し、新大阪から鹿児島中央まで直通の「みずほ」「さくら」が運転開始となりました。
▼3月14日には「リニア・鉄道館」がオープンしました。連休には大賑わいで、筆者は入館を断念。。。
▼5月には、大阪駅がリニューアルして、大阪ステーションシティーに生まれ変わりました。駅全体が大屋根で覆われ、南北通路が渡され、伊勢丹三越やファッションビルが新たたにできました。
▼6月には「こうのとり」「きのさき」など北近畿を大阪、京都から結ぶ特急が新型287系に183系に代わって増備されました。
▼大震災の影響で電力事情が思わしくなくなり、関西でも節電要請が関電から出されるようになり、関西のJRや私鉄では対策に大わらわとなりました。
▼例年になく蒸し暑い6月が去り、本格的な夏到来。さて、今年の夏はどうなりますやら。節電モードで世の中は動きそうですが、鉄道においても、いろいろ影響がありそうです。いまのところ、駅での照明を間引きしたり、車内の冷房温度を上げたりの対策が行われていますが、今後、列車本数の間引きや連結車両数の減車が行われるかどうか。下半期も思いやられるかもしれません。。。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
この上半期と言えばやはり震災でしょう。
被災地域の鉄道路線の直接的な被害が甚大だったのみならず、
それ以外の線区においても保守備品不足、電力使用抑制要請など、
その影響は広範にわたっています。
投稿: るーと | 2011年7月 2日 (土) 10時01分
るーとさん。
やはり大震災ですね。
その影響はまだまだこの国をじわじわと蝕みそうです。
投稿: kumoha313 | 2011年7月 2日 (土) 12時46分