東急3700系の改造(その2)
▼前回に引き続き、手持ちのプラ板キットの改造。鉄コレの「動力ユニット専用台車枠パーツセット(TD-02)」を購入し、このうち、DT11の台車を切り取り、黒色に塗り替え、動力ユニットに取り付けると・・・。
▼合わない(汗)。そうなんです。このパーツセットは別の動力ユニット(TM-07)用だったんです・・・。そりゃー合わないわぁ。
▼床下機器も片一方はばらばらに切り取ってくっつけようとして失敗。新たに再度GMの東急3000系プラ板キットを買い足して、床下機器だけを取り出して、黒色に塗り替えて、上部は薄く削って取り付けることに。台車枠は結局TM-06の付属台車枠の「アルストム」がちょっとだけDT型に似ている(全然似てないけど・・・)かなぁということ、コレを黒色に塗装します。
▼ちょっとした改造に3日間も費やすことになりました。床下機器を取り付け、台車枠を黒に塗りました。
▼ユニットをレールに乗せてみました。さらに胴体を乗せてみました。うん、なんとかいけそうです。
▼じゃーん!完成しました。自己満足の世界。
▼3両編成にして、実際に走行試験を実施。スムーズに走り出しました。3日間の努力が報われました。
▼惚れ惚れ。うっとり。
▼ともかく、手持ちのキットが動き出しました。鉄コレの動力ユニットはスムーズで走行するので重宝します。さらにいえば、床下機器のオプションも出してほしい!これで走行可能なキットは京急1000形、近鉄2610系、小田急5000形、113系、115系となりました。拙い模型でも自分で苦労して色を塗ったキットが走り出すのは、なんともうれしいものです。
| 固定リンク
「模型」カテゴリの記事
- ハンドルネームでお馴染みのオールラウンドな標準車両を模型で買いました。【KATO製313系300番台】(2017.02.02)
- 行きたかった横浜のあの博物館へ。【東京プチツアー3】(2016.12.27)
- やっと来ました!9月の予約以来。【KATO京急2100形】(2015.12.28)
- 三次車以降は、種別表示はフルカラーLED。【阪急9300系】(2015.09.22)
- 「すべてのお客様に快適な移動空間を」コンセプトに。【阪急9300系】(2015.09.20)
コメント
さすがにここまで古い車両となると、
実車ではお目にかかったことはなく、
雑誌で見たことがあるくらいです。
投稿: るーと | 2011年7月25日 (月) 23時54分
るーとさん。
そうですね。
いまは、十和田観光電鉄にいかないと無理ですね。
この規格車両は名鉄や京浜急行など各社で使われていたので、
子どもの頃にひょっとしたら乗っていたかもしれません。
投稿: kumoha313 | 2011年7月26日 (火) 22時48分