念願の381系に乗車!
▼初夏恒例の近畿北部への巡礼。朝の一番の「こうのとり」で福知山へ。しかし、アクシデント発生。今回の巡礼は最初から出鼻を挫かれました。そのお話はまた後でご報告するとして、まずは、念願の381系の乗車することができたことをご報告します。何年ぶりでしょうか。紀勢線の「くろしお」で乗車したのはもう15年も前になるでしょうか。
▼今回は、先週に福知山から乗車した「こうのとり22号」です。先週は183系4両でしたが、今日はなんと!381系6両編成が、KTR「たんご・リレー号」を降りて2番ホームに向かうとすでにお待ちかねでした。
▼和田山方1号車に乗車しての帰阪となりました。381系の先頭はややくすんでいます。ちょっとお掃除が行き届いていません。廃車前なのか、お手入れがされていないのかもしれません。それはともかく、姿を消す前に乗車することができて感激しました。
▼さて、話を戻して、今回のアクシデントは大阪駅で「こうのとり」をホームで到着で待っているところから始まりました。案内放送では、大阪・塚本間の橋げたに自動車が激突し、安全確認をしているため、東海道線下り列車を全部停車させていると。。。
▼幸い大事には至らず、安全確認は早く終わり、「ことのとり1号」は10分遅れで新大阪から到着。残念ながら、乗車した「こうのとり」は期待ははずれ、先週と同様183系でした。尼崎を出て、福知山線区に入ると、回復運転どころか、先行列車の遅れで、またもや遅れが拡大してしまいました。よくあるんです、この時間は・・・。
▼宝塚到着時点で12分ほどの遅れ。さらに新三田までの間でも回復運転はできず、さらに遅れが拡大。篠山口を越え、単線区間に入ると、もはや回復運転どころではなく、柏原到着ごろには、福知山での「はしだて」との乗り継ぎがなくなったとの案内放送。。。
▼大ショック!こちらは、その「はしだて」に乗り継いで天橋立まで乗車の予定でした。10時43分に福知山到着で10時45分には「はしだて1号」は発車となります。同じホームからのスムーズな乗り継ぎのはずでした。
▼結局、15分の遅れで福知山に到着。待ってくれればよかったのに。この時期、それほど乗客も多くなく、のんびりしているので、15分くらいなら乗客も多めに見てくれそうな感じなんですが。。。
▼しかし、残酷にも「はしだて」は行ってしまいました。このあと福知山からKTR線区で天橋立までの列車は、まず、11時9分発の宮津行き普通列車がありますが、天橋立へは宮津で乗換となります。宮津11時54分着で、あとは一駅のために12時30分発豊岡行きか、その前の「はしだて3号」が12時23分発にあるので大変な時間ロス。。。
▼MF100形で宮福線を全線乗車できたので、これはこれでよかったのですが。
▼今回は午後から仕事に間に合わせるため、宮津で特急券の払い戻しを受けてから、タクシーで向かうこととなり、なんとか午後からの仕事には支障はありませんでした。
▼さて、3日間の仕事を終え、再びKTRとJRWで帰阪しましたが、その際に、冒頭のように幸運にも381系に乗車することができました。
▼381系のお話はまた次回にということで、今日はこの辺で。
| 固定リンク
「旅行」カテゴリの記事
- 一気に1500メートルをバスで降りて行きます。【黒部立山アルペンルートその5】(2019.08.19)
- 日本で唯一になったトロリーバスに乗車し室堂に。【黒部立山アルペンルートその4】(2019.08.12)
- 日本で唯一全線地下にあるケーブルカーで黒部平に。【黒部立山アルペンルートその3】(2019.08.09)
- 新元号になって新しいバスが導入。【黒部立山アルペンルートその1】(2019.08.06)
- 一流のリゾートでひとときの安らぎを。【上高地】(2019.08.05)
コメント
念願の381ご乗車おめでとうございます(^^)。
街なかならまだしも、
ローカル線区で1本接続がはずれてしまうと、
結構つらいものがありますね。
投稿: るーと | 2011年6月 9日 (木) 23時31分
るーとさん。
381系の乗り心地は…
また、リポートします。
遅れが出ると致命的ですね。
冷や汗ものでした。
投稿: kumoha313 | 2011年6月 9日 (木) 23時38分