名古屋への道は遠い・・・
▼リニア・鉄道館を目指して、近鉄の宇治山田行き急行に乗車して、かれこれ2時間足らず。ようやく伊勢中川に到着しました。途中、伊賀神戸では、伊賀鉄道の新しい忍者電車、元東急1000系がお出迎えでした。ちょっとうれしかったなぁ。
▼11時07分に、3番線に入った宇治山田行き急行は、先に3番4番ホームの扉(進行方向右側)が開き、次に2番3番ホームの扉(同左側)が開きます。そこには、伊勢中川始発の名古屋行き急行が待っています。乗り継ぎがスムーズ。
▼編成は名古屋方から2両が9101+9001。
▼その後ろが同じく5102+5202+5252+5152です。一番後ろの5152に乗車しました。クロスシートで窓側に陣取りました。なかなか眺めもいいし、乗り心地がよろしい。
▼トイレも付いています。
▼途中、結構停車駅があります。久居、津新町、津、江戸橋、白子、伊勢若松、塩浜、四日市、近鉄富田、桑名、近鉄弥富、近鉄蟹江。終点名古屋は12時26分着です。
▼桑名は、養老鉄道の乗換駅。ホームにオレンジ色のラビットカーが!カメラに収めようとして、思い切り近鉄の特急に被られました。。。
▼5200系は中距離の急行用車両としては最適です。2610系のロングシートは辛いですね。
▼名古屋に着いて、太閤通口にあるエスカという地下街へ向かいました。お気に入りのきしめんの吉田へ行くため。しかし、お店がいつもの場所にはなーい!?どうしたのかと探すと、少し離れた場所に拡張されたお店が・・・前はちょっと狭いお店でしたが、今度は広くなりました。が、独り者が行くにはカウンターがなくなって辛い。さらに、連休ということもあって、長蛇の列。。。
▼きしめんを食べるのをあきらめ、お目当ての「リニア・鉄道館」へ向かうことに。あおなみ線(正式名称は名古屋臨海高速鉄道株式会社)で24分。終点の金城ふ頭駅からすぐのところにあるらしい。あおなみ線には初乗車。新幹線の車窓から見えていたので、ちょっと興味があったのですが、ようやくお目にかかることができました。しかし、高い!片道350円です。。。
▼電車はなかなか軽快に走ります。調べてみると、日本車輌製造で足回りなどは313系と共通らしいです。さて、金城ふ頭に到着。勇んでリニア・鉄道館へ。
▼しかし、こんな状態ですわぁ・・・
▼なんと!!!60分待ちとのプラカードを持ったガードマンが。。。
| 固定リンク
「鉄道全般」カテゴリの記事
- いままでで一番見られた記事は何か?【1001回目のブログ】(2021.06.15)
- 特急の減便、運休追加、一時帰休。【JR西日本、近畿日本鉄道、JR東海】(2021.01.16)
- 緊急事態宣言下での相次ぐ運休。【JR西日本、南海】(2020.04.22)
- 新型コロナウイルスで大打撃!!【JR西日本特急「はるか」 南海「ラピート」】(2020.03.21)
- 2019年を振り返る。引退車両、新線開業。(2019.12.31)
コメント
急行乗継ぎでやっと着いたら60分待ち…。
お疲れ様ですm(_ _)m。
私もオリジナルカラーの581目当てに
きのう九州鉄道記念館に行きましたが、
こちらは割合すんなり入れました。
投稿: るーと | 2011年5月 5日 (木) 09時24分
るーとさん。
九州旅行中ですか?
どうでしょか?人出は。
こちらは撃沈でした。
近場が人出多いような気がしますね。
投稿: kumoha313 | 2011年5月 5日 (木) 13時08分